子どもたちの学習費に月5万はかかります。教育資金を貯めなくてはならないので、毎月どのくらいに抑えるべきでしょうか?

ひと月あたりの教材費と塾の費用の目安

教材費や塾などの学習費は、子どもが大きくなるほど高くなる傾向にあります。

子育てメディア「ママソレ」を運営する株式会社KG情報(岡山市)が、子育て世帯に行った「『教育費』『娯楽費』に関するアンケート調査」(調査期間:2023年9月、調査対象:小学生~高校生の子を持つ保護者389人)を行いました。

その結果によると、小学生のひと月あたりの教材や学用品の費用は、5000円~1万円と回答した保護者が最も多い結果となっています。

中学生の場合も、5000円~1万円と回答した保護者が最も多く、高校生の場合は、1万円~1万5000円が最も多い回答でした。小学生の塾や予備校のひと月あたりの費用は、中学受験を想定している場合と想定していない場合とで、大きな違いがあります。

中学受験を想定している小学生の塾・予備校の費用は、ひと月あたり1~3万円と回答した保護者が半数を占め、中学受験を想定していない小学生の場合は、塾・予備校に通っていないという回答が半数以上でした。

中学生・高校生の場合は、ひと月あたりの塾・予備校の費用は2~3万円の回答が最も多い結果となっています。この結果から塾・教材費に月5万円かけるのは、一般的な中高生の平均と比較すれば、やや高めの金額といえます。

総合的な学習費の年間費用

子どもの学習費は、塾・教材費だけではなく、学校の授業料や給食費、学校外活動費など多くのものが含まれます。文部科学省が行った「令和3年度 子供の学習費調査」によると、令和3年の幼稚園・小中学校・高校の年間の学習費総額は図表1の通りです。

図表1

文部科学省「令和3年度 子供の学習費調査」を基に筆者作成

図表1を見ると、公立と私立の学習費の差は小学校が最も多く、中学、高校と上がるにつれその差は少なくなっています。

小中学校で公立の場合は授業料がかからないので、私立との学習費の差は授業料がその多くを占めます。授業料のほかには、学校納付金や通学関係費なども、公立と私立では大きな違いがあります。

子育て世帯が子どもの大学進学のために行う貯金額

教育資金を貯める理由として最も多いのが、大学に進学するための費用を貯めるためと思われます。

前述の「ママソレ」が行ったアンケート結果によると、子どもの大学進学のために貯めているひと月あたりの貯金額は、1~2万円と回答した保護者が最も多い結果でした。これは小学生・中学生・高校生がいる家庭の全てで同じ結果となっています。

子どもの学力向上のためには、学習費にお金をかけたくなりますが、大学進学のためにお金を貯める必要性を考えると、毎月の学習費をできるだけ減らす必要があります。

学習費を減らすには、私立ではなく公立の学校を選択するのが最も効果的な方法ですが、子どもの将来を考えると私立に行かせたい親も多いでしょう。公立・私立のどちらに進学するに関わらず、日々の生活費の節約なども行い、工夫して教育資金を貯めるようにしてください。

毎月の学習費と大学進学のための貯金をうまく行おう

子どもが大きくなるにつれて、塾や学校で発生する学習費は高くなっていきます。

子どもの学力向上のために、学習費にお金をかけたいけれど、大学進学のための貯金も行わなければならず、多くの保護者がその兼ね合いに苦労しています。

学校は私立よりも公立の方が学習費をかなり抑えられるので、子どもと相談しながら、これからの進路を決めていくようにしてください。

出典

株式会社KG情報 ママソレ「教育費」「娯楽費」に関するアンケート調査
文部科学省 結果の概要-令和3年度子どもの学習費調査

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社