バイクシーズン前に愛車をしっかり整備しよう! 初心者でも簡単メンテガイド

メンテをすれば愛車のダメな部分が見えてくる

メンテナンスは愛車を調子良い状態に保つためには必要な作業。これを怠ると肝心な時に動かなかったり、最悪の場合は事故につながることもある。人間の健康診断と同じで定期的に行う必要があるのだ。
そんな愛車のメンテナンスだが、基本的なチェックや交換はさほど難しいものではない。メカに疎い人や、バイク初心者でも出来るレベル。もちろんメンテナンスの内容によっては、整備士免許が必要な箇所あるので、そういう部分はプロに任せるべきだろう。
これからツーリングシーズンになり乗る機会も多くなると思うが、そんな時期こそ出かける前にメンテをやっておきたい。晴れて暖かい日にチャレンジしてみよう。

メンテの前に「乗る前の日常点検」を忘れずに!

バイクの乗り方は人によってさまざま。毎日乗っている人(通勤・通学・仕事等)も、たまにしか乗らない人(ツーリング等)も、日常的な安全点検・整備が重要だ。出かける前に、給油や洗車のついでに、愛車の状態をチェックするようにしよう。
<チェックしてみよう 10の安全点検>
**①ブレーキ(前後)、レバー(ペダル)の遊び、きき具合
②ブレーキ液の量(前後)
③エンジンオイルの量
④灯火装置および方向指示器
⑤タイヤの空気圧、亀裂、損傷、異状摩耗、溝の深さ
⑥冷却水の量
⑦エンジンのかかり具合・異音、バッテリー液の量
⑧低速・加速の状態
⑨運行において異状が認められた箇所
⑩チェーンの緩み、たるみすぎ、はりすぎ**

①まず最初に洗車をしよう

メンテナンスを始める前にまず行っておきたいのが洗車だ。汚れを落とすことで、メンテナンスしやすくなるし、キズや破損箇所なども発見することが出来る。手順はホースの水で全体の砂ぼこりなどを落としてから、シャンプーをしっかり泡立ててスポンジでソフトに洗う。上から下へ洗っていくのがコツ。足回りは油分が付いているので別のスポンジの使用がおすすめだ。泡を流して拭き上げれば完了だ。

ホースの水をかける前にキーシリンダーやマフラーの出口を養生テープなどで塞いでおこう。水が入ると錆びたり不具合が出てしまう可能性があるからだ。

スポンジにたっぷり泡を着けて上から下へ洗っていく。足回りには別のスポンジがあればよりキレイに洗える。

シャンプーが残らないようにしっかりと洗い流そう。シャンプーが残ると変色してしまう箇所が出てくるからだ。## ②チェーンのメンテナンス

バイクを走らせるのに多くの車種に備わっているのがドライブチェーン。走行中は常に動いているものなので、当然劣化していく。また油分で潤滑しているので砂ぼこりや汚れが付きやすいパーツでもある。スムーズで安全に走るには必ずメンテが必要だ。

チェーンのメンテナンスに使用したアイテム

●モーターサイクル メンテナンスローラー(アストロプロダクツ)
●M/C チェーンブラシ(アストロプロダクツ)
●プレミアムシリーズ チェーンクリーナー(ProTOOLs)
●プレミアムシリーズ チェーンルブ(ProTOOLs)

チェーンメンテの時は必ずエンジンOFFで!

チェーンメンテの時に絶対にやってはいけないのがエンジンを始動してタイヤを回しながらやること! 万一指を挟むと確実に切断してしまう。必ず手で回して作業するようにしよう。

チェーンメンテナンスの手順

チェーンのメンテナンスを行うにはメンテナンスローラーがあると超便利。洗車する際にも役立ってくれる。

メンテを行う前のチェーンの状態がコチラ。汚れなどがビッチリと付いている状態だった。

まずはチェーンクリーナーを使用して汚れを落とす。まんべんなく吹き付けるようにしよう。

頑固な汚れにはチェーンブラシを使うとしっかりと落とせる。車輪を回しながら行うと効率的だ。

これだけで見違えるようにチェーンがキレイになった。この状態になったらチェーンルブを吹き付ける。

スプレーする箇所は多岐に渡る。手前と奥のプレート、ジョイント部、ローラーとまんべんなく吹き付ける。

チェーンオイルをまんべんなく吹き付けたら、ウエスで馴染ませるように拭いていこう。## ③オイル交換してみる

エンジンを搭載しているバイクであれば必要となるのがオイル交換。滅多に乗らず走行距離が伸びてないという場合でも、年数が経てばオイルは劣化するので交換しなければいけない。交換作業はいたって簡単。古いオイルを抜いて、新しいものを入れるだけだ。

オイル交換に必要なアイテム

●オイル:Castrol10W-40
●オイルフィルター
●廃油処理ボックス(アストロプロダクツ)
●オイルジョッキ(アストロプロダクツ)
●工具:3285ZE(Ko-ken)
●オイルフィルターレンチ
※本来、DUCATI車のオイルはShell ADVANCEが指定となっていますが、今回はオーナー要望のオイルを使用しています。

オイル交換の手順

交換作業を始める前に、廃油処理ボックスをセットし、エンジンの下に置くようにする。

オイルを抜く前にエンジンのオイルキャップを取り外す。これでオイルが抜けやすくなる。

エンジン下にあるドレンボルトを取り外す。撮影車の場合はL字レンチを差し込んで取り外しを行った。

緩んできたら後は手で回して外していく。外れるとオイルが一気に出てくるので注意しよう。

古いオイルが一気に出てくる。車体をちょっと起こしたり、揺さぶったりして全部出るようにしよう。

今回はドレンボルトを再利用するのでパーツクリーナーでキレイにする。新品への交換が本来はオススメだ。

オイルフィルターにレンチを取り付けて外す。かなりきつめに締まっている場合が多い。最初はメガネレンチを使用。

少し緩んだらソケットとラチェットレンチを組み合わせて回せば楽に外せる。最後は手で回すようにしよう。

オイルフィルターを取り付ける前に、パッキン部分に薄くオイルを塗り込んでおく。

取り付けは最初は手で締める。最後の締め付けは工具で行うが、締め付け過ぎに注意。

キャップを外した注入口から、オイルを注入していく。一気に入れて溢れないようにしよう。

入っているオイル量を確認できる窓がある。二本の線の間まで入って入ればOKだ。## ④バッテリーチェック&交換

乗らないと弱ってしまうのがバッテリーだ。長期間乗らず、いざエンジンをかける時にうんともすんとも言わない・・という経験をした方もいるはず。長期間乗らないと分かっている場合はバッテリーを外しておくのも手段の一つ。これで多少の劣化を防ぐことはできる。あとは常時接続する充電器を使うのもありだ。

バッテリーチェックに必要なアイテム

●バッテリーテスター(Pro Select Battery)#### バッテリーチェックの手順

撮影車のバッテリーはタンクを開けたところに収納されている。工具無しで開けることができた。

タンクを開けるにあたり、シートを外して少しずらしておくことでタンクを固定できる。

バッテリーの状況を調べるためにテスターを接続。プラス、マイナスを間違えないようにしたい。

チェックの結果、バッテリーの状態は良好だった。バッテリーを外した状態でもチェックできるので、一つあれば便利だ。

バッテリーから外す場合はマイナスから外す。「車体から無くなるからマイナス」、と覚えておこう。## ⑤エアクリーナーチェック

メンテナンスの中でも車種によって異なることが多いのがエアクリーナー。今回メンテしたモデル車のようにタンク下にあるものもあれば、車体の横、シート下にあるものもある。説明書などを見て作業するようにしたい。取り外して真っ黒になっていれば交換しよう。

エアクリーナーチェックの手順

エアクリーナーはタンクの下に備わっていた。車種によって場所が異なるのでメンテマニュアルでチェックしよう。

これがエアクリーナーボックス。かなり汚れていたのでまずはボックスをキレイにした。

ボックスのフタを開けるには工具は不要であった。4箇所のスプリングを外せばフタが取れるようになっている。

フタを外して出てきたエアクリーナーがこちら。ほぼ汚れていなかったので、交換せずに再使用。

エアクリーナーは写真(右)のように真っ黒に汚れてしまう。ここまで汚れていればすぐに交換しよう。## ⑥ブレーキ周りのチェック

ブレーキは最も重要な部品の一つ。しっかりと機能しておくようにしないと命を落とす場合もある。ブレーキパッド交換は資格は不要だが、キャリパーなどを分解整備するには資格が必要となる。

ブレーキパッドの減りは目視でも確認できる。フルードが減っていればパッドも減っているという目安になる。

モデル車はディスクブレーキを装備している。フロントのブレーキのフルード量は目盛りでチェックできる。

⑦タイヤ&空気圧もチェックしておこう

タイヤのチェックも大事な項目の一つ。唯一路面と接触している部分なので、摩耗や空気の減りをチェックするようにしたい。またひび割れなどが出ていないかもチェック。バーストの恐れがあるからだ。

チェックに使用したアイテム ●エアゲージ(エーモン)

エアゲージでチェックするとこのように表示される。1つ持っていれば自分でチェックできる。

フロントタイヤをチェックしたが、磨耗やキズはなかった。ピレリタイヤはトレッドのエンジェルマークが目印。リヤタイヤも同様にチェックしたが、磨耗やキズはなかった。フロントと同じくトレッドのエンジェルマークが目印。

© パークアップ株式会社