あなたの周りにもいない?『ひとり言が多い人』の特徴や性格4選

ひとり言を言う理由とは

ひとり言を言う理由は、以下のものが考えられます。

  • 普段人とのコミュニケーションが不足している
  • 自分の考えを声に出すことで、考えを整理している
  • 誰かとのコミュニケーションの機会はあるものの、コミュニケーションの内容に不満がある

ひとり言を言う人の生活環境やコミュニケーションの内容を考慮して、ひとり言を言う理由を考えてみましょう。

『ひとり言が多い人』の特徴や性格4選

ひとり言が多い人の特徴は、以下のものがあります。

1.自分の存在や考えをアピールしている

自分の存在や考えを周囲の人にアピールしたい人は、ひとり言が多い傾向です。

  • 小声で考えをつぶやくことで、周囲の人が自分の意見を拾ってくれるかもしれないと期待している
  • 自分の考えはすごいという自信はあれど、誰かに話す勇気はないのでつぶやいている
  • 「自分はここにいます」と、存在感を出すためにひとり言を言っている

誰かに構ってほしいものの、人見知りやコミュニケーションに自信が持てないなどの理由で相手に話しかけられない人は、ひとり言でアピールして相手から話しかけてもらえるのを待っているケースも少なくありません。

2.考えをまとめるため、口に出して言って耳で確認している

人とのコミュニケーションには問題ないものの、すぐに考え込む性質だと頭の中か情報でいっぱいになって考えがまとまりにくくなることがあります。そういったときは、考えをまとめるためにひとり言を言う人はいます。

  • なにがどうなっているのかを声に出し、事態を客観的に分析している
  • 自分の考え方を整理している
  • 起きたことの順序をしっかりとつけることで、正しい答えや最適な答えを導き出そうとしている

考えをまとめるためには、紙に書き出すのも有効です。考えや起きたことをつぶやきつつ、それをメモしてるというケースも、少なくありません。

3.ストレスの発散

ストレスの発散のために、ひとり言を言っている人もいます。

  • 結構なことを言っていたとしても、ひとり言を言っていると言い訳できる
  • 誰とも話せないことへの不満を、声に出すことで解消している

ひとり言で不平不満をつぶやく人もいて、周囲の人から怖がられてしまう事態を招いていることがあります。ストレスの発散は悪いことではありませんが、人がいない場所で暴言に近いひとり言は済ませましょう。

4.気持ちを集中させている

気持ちを集中させたいときに、ひとり言を言う人もいます。

  • 自己暗示をかけている
  • 考えをまとめる、最終確認をしている

スポーツ選手やプレゼン前の人にも見られる行動なので、集中力を上げすためにひとり言を言っている人には話しかけないようにしましょう。

ひとり言を言う人への対処方法

ひとり言を言う人への対処方法は、以下のものがあります。

  • 話しかけてあげて、相手の気持ちを聞く
  • 話し相手になり、ストレスを発散させてあげる
  • 話を聞いても解決しない、愚痴ばかり活かされる場合は、あまりかかわりを持たないようにする

相手の人間性や性格を加味して、継続してかかわりを持つかを見極めましょう。

まとめ

ひとり言が多い人には、共通する特徴や性格がみられやすいです。どのようなものがあるのかを確認し、気になっている人との接し方に活かしてみてください。

© 株式会社シュフーズ