節電になる冷蔵庫の使い方は? 家電が安くなる狙い目の日時は? 家電にまつわるQ&A

家電にまつわる気になるアレコレ

Q1. 家電購入時のコストを抑える方法はある?

A. 値切る、タイミングを見計らう…いろいろあります!
そもそも「家電は店頭で値切れます!」と、家電ライター・藤山哲人さん。

「値札はついていますが、それをいったんないものとして『いくらですか?』と店員さんに聞いてみるんです。『値札どおりです』と言われることもあれば、値札にどこまで値下げしていいか暗号化されていることもあって、『ここまでならいけます』と言ってもらえるケースもあるんです。また、別の店でもっと安く売っていたなら、そのチラシやスマホで撮影した値札を店員さんに見せるなど、エビデンスをもとに交渉すると、値切れることがありますよ」

店に行く時間帯などタイミングにより、安くなることもあるそう。

「狙い目は2月と8月、いわゆる“ニッパチ”です。2月は28日までと営業日が少なく、8月は旅行にお金を使う人が多いので家電の売り上げが出にくい。そのため必ずと言っていいほど家電が安くなります。また、一日の中でも店員さんがノルマ達成に懸命な閉店間際や、客足がにぶる雨の日も狙い目です」(藤山さん)

「決算期の3月と12月は、型落ちの家電がお買い得になりやすい。ひとつ前のモデルで機能的には遜色ないものが、安く手に入れられる好機です」(住生活ジャーナリスト・藤原千秋さん)

初めての一人暮らしで家電の初期費用を抑えたいなら、サブスクやレンタルを利用するのも一手。

「使い勝手やサイズが合わなければ変更も可能。家電は処分する時にも手間とお金がかかるので、サブスクやレンタルのほうがラクな面もありますよ」(藤原さん)

【試してみたい方法】
・店員さんに値段を聞く。
・2月、8月、雨の日、閉店間際を狙う。
・サブスクやレンタルを利用する。

Q2. 今日からできる節電方法を教えて。

A. 契約アンペア数の見直しを。冷蔵庫の詰め込みすぎなどもチェック。
電気代は6月請求分から、政府が実施していた電気代・ガス代の負担軽減策の補助金が半額になるため、月に数百円値上がりする。

「一人暮らしの場合で節電効果が最も高いのは、契約アンペア数を下げることです。入居時はだいたい40Aなどファミリー向けくらいの大きさで契約されているので、1段階下の30Aに変えると基本料金が安くなります」(藤原さん)

例えば東京電力管轄では、1か月で300円超の減額に。また、家電の使い方を見直すのも有効。

「冷蔵庫に入れる食品は、7割程度に抑えること。詰め込みすぎると冷気が回りにくく、冷却効率が悪くなるんです。逆に冷凍庫はパンパンに。凍った食品が保冷剤代わりになるからです。また、電源を切っているのにACアダプターが温かい家電は、待機電力を食っているということ。プラグを外しておきましょう」(藤山さん)

Q3. アースは繋げなくても大丈夫?

A. 感電や漏電の危険アリ。できるだけ繋げて。
冷蔵庫や電子レンジについている、「アース線」と呼ばれる緑のコード。家電を設置したい場所にアース線の差し込み口がない場合は、どうすればいい?

「アース線の“アース”とは“地球(接地)”のこと。万が一家電から漏電した時に、アース線を通じて電流を地中へ流す役割があります。アース線はだいたい冷蔵庫など水回りに置く家電についていますが、それは家電や電気コードに水がかかると漏電する恐れがあるため。漏電している家電に触れても感電しないように、アース線は極力繋げること。差し込み口がない場合は、有料で業者に工事を頼むこともできます」(藤山さん)

家電ライター・藤山哲人さん あらゆる家電を使い込んで比較して、性能を数値やグラフにする技術系ライター。雑誌やWeb媒体での執筆のほか、テレビなどのメディアに出演することも多数。別名「家電おじさん」。

住生活ジャーナリスト・藤原千秋さん All About「家事」「掃除」「子育て」ガイド。家のこと、子どものこと、仕事をともに楽しむずほら家事を提唱。著・監修書に『きほんから新発想まで 家事ずかん750』(朝日新聞出版)など。

※『anan』2024年6月12日号より。イラスト・室木おすし 取材、文・保手濱奈美

(by anan編集部)

© マガジンハウス