「ブラックバス撲滅作戦」の時代に生まれた伝説の琵琶湖マップ秘話【琵琶湖とバス釣りの歴史を振り返る】

【写真】「ブラックバス撲滅作戦」の時代に生まれた伝説の琵琶湖マップ秘話【琵琶湖とバス釣りの歴史を振り返る】

琵琶湖でバスフィッシングが注目され始めたのは1980年代のこと。今や国内はもとより世界有数のでかバス聖地として知られる湖にまで成長したことは誰もが知る。ここではそんな黎明期から琵琶湖と関わりの深い方々に、琵琶湖史を振り返っていただく。未来永劫に続く今後のバスフィッシングの礎となれば幸いだ。

●文:ルアマガプラス編集部

― 語り手

岸 裕之(きし・ひろゆき)
JB及びNBCの広報誌・バスマガジンを1989年創刊時から35年に渡り編集に携わって来た国内トーナメントの生き証人。編集者目線で捉えた当時の琵琶湖エピソードは切れ味が実に鋭い。1962年3月25日生(61歳)、大阪府出身・和歌山県在住。

初の琵琶湖バス釣り本編集者にして、国内トーナメントの生き証人が語る

「20歳で出版社に入社して、4〜5年目の頃だったかな。琵琶湖のバスフィッシングガイドブックを出すことになって、取材にも度々行きました。その本を出版したころは琵琶湖のバスフィッシングがにわかに注目を浴びるようになった頃で、湖の地図作りがメインでした。コンビニも多くない時代だけに近隣の商店や駐車場、トイレなども隈なく探して載せましたね」

琵琶湖初のバス釣り本、反応は如何に。

「結果的にその本はよく売れました。発売後1ヶ月後に増刷、3〜4回は刷ったと思います。それだけ琵琶湖は注目されていたし、関東からの注文の多さに驚いたことを覚えています。ただ発行当時は社内でもバスに対しての風当たりが凄かったです。今のレベルじゃない。滋賀県漁連が中心になって『ブラックバス撲滅作戦』とかもあった時代ですから。でも、バスが急激に個体数を増やしていたけれど、駆除している様子を見ても数匹とか、そんなレベルでした。一番最初の撲滅作戦は夜間に行われ、下野(正希)さんと尾上漁港にテントを張って漁師がどれくらいバスを捕獲するのかを見に行ったこともありました」

琵琶湖バシングマップ(別冊関西の釣り/岳洋社)
1987(昭和62)年1月11日に発行された琵琶湖初のバス釣り本。綿井良隆さんの発案で企画され、編集を担当したのが岸さんだ。

琵琶湖バスフィッシングの黎明期は、ボートの装備やスタイルも今とは異なる。

「液晶魚探は90年代前半かな? バスマガジン創刊当初の80年代後半はまだ記録紙式の魚探がトッププロの主流で、それ以前はまだフラッシャーだけでしたね。フラッシャーは水深とボトムの硬さだけは表示されるので、何が沈んでいるのかを確かめるために潜っている人もいました(笑)。フリッピングが広く世に知られたのは85年にローランド・マーチンが来日したときぐらいからでしょうか。それ以前はアシ奥に海用の長く硬い竿を突っ込んでのチョーチン釣りで爆釣した思い出も。当時は恥ずかしくて誰にも言えなかったシークレットでしたね(笑)」

バスマガジン(NBC出版局)
岸さんは1989年の創刊号から編集を担当して、今年で実に35年目。出版社からPR会社を経て、1996年に独立。画像は2024最新版トーナメントルールブックだ。

JBTA始動の前年となる85年、河口湖で行われた富士五湖ブラックバストーナメント85へシマノ招聘でローランド・マーチンが来日したことは知られる。

「その直後の琵琶湖山ノ下湾での1枚。バンタム・ブラッシュバスターのプロモーション撮影で初めてフリッピングを見て衝撃を受けましたね」

写真右は現在ソルト界で名を馳せる久保浩一さんだ。

【写真】「ブラックバス撲滅作戦」の時代に生まれた伝説の琵琶湖マップ秘話【琵琶湖とバス釣りの歴史を振り返る】


※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

© 株式会社 内外出版社