思わずゾッとした…作者の巧みな伏線回収にも驚愕! ジャンプ漫画に登場する「裏切り描写」

『暗殺教室』スペシャルイベント 祭りの時間 DVD(エイベックス・ピクチャーズ)

漫画作品にはここぞという場面で仲間を裏切り、読者を驚愕させるキャラクターが多数登場する。そして、それまでは絶対的な味方だと思っていたとしても、裏切り描写のあとで考えてみると、キャラクターの隠し持っていた真意に気づき驚いてしまうことも。

そこで、巧みな伏線回収に思わずゾッとさせられてしまう、漫画の裏切り描写について見ていこう。

■ヒーローとヴィランの狭間に生きる少年…『僕のヒーローアカデミア』青山優雅

2014年より『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載されている堀越耕平氏の『僕のヒーローアカデミア』は、人々の希望となる“ヒーロー”を目指す少年の奮闘・成長を描いた大人気バトル漫画だ。

多くの人々が“個性”と呼ばれる特殊能力を生まれ持つことが当たり前とされる世界で、“無個性”の主人公・緑谷出久が多くの仲間たちと出会い、国立雄英高校・ヒーロー科の生徒として、日夜、プロヒーローになるための研鑽を積んでいくこととなる。

そんな出久たちと日々を過ごしながら、敵である「ヴィラン」らと結託していたのが、クラスメイトの一人・青山優雅だ。常に快活に振る舞っていた青山だが、実は「ヴィラン」の代表格として暗躍するオール・フォー・ワン(AFO)の手先として、学園内部の情報を敵連合へと流出させていた。しかもなんと出久同様、“無個性”の人間として生まれた過去を持っていたのである。

それまで、彼が内通者である伏線は至るところに散りばめられていた。自身がほかの人間と異なっていることを示唆するような台詞や、AFOによって“個性”を与えられたということが読み取れるのだ。

加えて、名前が“緑谷”と対比した“青山”になっていること、名前が個性を表していないこと、コミックスの背表紙で一人だけ下を向いていること……など、かなり早い段階から彼が内通者であるヒントは散りばめられていた。

しかし、仲間たちを裏切っているという罪の意識は強かったようで、最終的に青山は涙を流しながら「僕はクズの敵(ヴィラン)だ」と、出久に告白。普段の破天荒な立ち振る舞いも、彼が抱える大きな闇を押し隠そうとする反動によるものだったのかもしれない。出久が物語の“光”であるなら、まさに彼は“影”を担う存在だったといえるだろう。

■虎視眈々と“復讐”のときを待つ三番隊隊長…『BLEACH』市丸ギン

2001年より『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載された久保帯人氏の『BLEACH』は、“死神代行”としての力を授かった青年・黒崎一護が、悪霊や虚といった怪異、世界を脅かす“悪”と激闘を繰り広げていくバトル漫画だ。

作中では数々の個性的なキャラクターが登場するが、死後の世界である“尸魂界”を護るべく結成された死神部隊「護廷十三隊」は、本作を代表するキャラクターたちが集結した部隊である。

なかでも三番隊隊長・市丸ギンは、作中で意外な“裏切りシーン”を披露した人物だ。

尸魂界に侵入し猛者たちと激戦を繰り広げていく一護たちだったが、そのさなか、突如として五番隊隊長・藍染惣右介が本性を現し、「護廷十三隊」から離反してしまう。その際、実はギンも藍染の腹心として暗躍していた“裏切り者”の一人であることが発覚。のちの“破面篇”にて、再び一護らの前に立ちはだかることとなる。

死神たちを裏切った憎き巨悪……に思えたのだが、なんと彼は最終的に仕えていた藍染すらも裏切り、彼に牙をむく。

ギンの真の目的は、藍染に近付き復讐を果たすこと。ギンはかつて、藍染が十番隊副隊長・松本乱菊の“魂魄”を奪ったことを知っており、それを奪還すべく彼の命を奪う機会を狙っていたのだ。

残念ながら藍染の実力には遠く及ばなかったものの、ギンは隠し続けていた能力により一矢報い、その意志を駆け付けた一護へと託し、散っていく。

味方から敵へ、そして敵から味方へと、二度もの意外な“裏切り”によって読者を驚かせたキャラクターである。

■豹変ぶりと伏線の数々に読者も脱帽…『暗殺教室』茅野カエデ

2012年より『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて連載された松井優征氏の『暗殺教室』は、どうやっても殺すことができない人智を越えた能力を持つ謎の生物・殺せんせーを生徒たちがあの手この手で暗殺しようと奮闘する、なんとも個性的な学園コメディ作品だ。

そんな暗殺対象である“殺せんせー”の名付け親となったのが、3年E組の女子生徒の一人・茅野カエデである。カエデは小柄なムードメーカーでリアクションも大きく、全体を通して出番も多い生徒だった。しかし、原作の第128話にて驚愕の事実が明らかになる。

なんとカエデは突如、首筋から生えた“触手”を用いて殺せんせーを襲撃したのだ。

実は彼女の本名は“雪村あかり”といい、殺せんせーに深くかかわり死亡してしまったクラスの前担任・雪村あぐりの妹だったのだ。

多くのファンを唖然とさせた急展開だったが、実は彼女に関する“伏線”は作中の至るところに散りばめられていた。

たとえば、甘いもの好きであったり、泳げなかったりと、あらためて見返してみると殺せんせーのような“触手”を持つ存在と共通点は多い。また、この髪の毛に隠れた“触手”だが、作者が意図的に各コマにわずかに見え隠れするように描いていたのも、実に巧妙な点だ。

加えて、彼女が途中からE組に転入した存在であるということを示唆するセリフも多く、あとから過去のシーンを見返し驚嘆したファンも多いのではないだろうか。

張り巡らせた伏線の数々とその豹変ぶりで、読者をも大きく裏切ってみせたキャラクターだ。

仲間として立ち振る舞っていたキャラクターたちが“裏切る”シーンはどれも衝撃的だが、その背後には実に複雑な事情が隠されていることも多い。“裏切り”の描写はもちろん、各所に張り巡らされた伏線の数々にも、思わず度肝を抜かれてしまうことだろう。

© 株式会社双葉社