『チャレンジャーズ』若さという呪縛、人生の短さからの爽快な離陸

『チャレンジャーズ』のあらすじ

人気と実力を兼ね備えたタシ・ダンカン(ゼンデイヤ)は、絶対的な存在としてテニス界で大きな注目を集めていた。しかし、試合中の大怪我で、突如、選手生命が断たれてしまう――。選手としての未来を失ってしまったタシだったが、新たな生きがいを見出す。それは、彼女に惹かれ、虜となった親友同士の2人の男子テニスプレイヤーを愛すること。だが、その“愛”は、10年以上の長きに渡る彼女にとっての新たな<ゲーム>だった。はたして、彼女がたどり着く結末とは――。

ゼンデイヤ=新時代のアイコン


俯瞰で捉えられたテニスコート。アート・ドナルドソン(マイク・フェイスト)とパトリック・ズワイグ(ジョシュ・オコナー)による白熱のラリー。スタンドの観客はボールの行方を追って右に左に首を振る。しかしスタンドの観客は知らない。この試合の真の主役がスタンド席中央で戦況を見守るタシ・ダンカン(ゼンデイヤ)であることを。真っ直ぐにタシの方へ進んでいくカメラワークは、彼女がこの映画の中心にいることを表わしている。アートとパトリックはラリーが止まる度に、タシがどんな表情をしているか気にしている。タシ=ゼンデイヤという圧倒的なカリスマ。二人にとってタシという女性は「テニスを超えた」絶対的な“指導者”なのだ。

世界的なテニスプレイヤーになることが約束されていた十代の頃のタシ。なによりその圧倒的なスター性は、アディダスをはじめとするスポンサーが広告塔としてサポートするほどだった。コートに登場するだけでオーディエンスの注目の的になるタシ(トレント・レズナー&アッティカス・ロスによる傑作ダンスミュージック「Yeah×10」が、タシのテーマ曲=入場曲として華やかに響き渡る!)。彼女のカリスマ性はそれまでのすべての景色を変えてしまう。テニスプレイヤーとしてのカリスマ性は元より、コートの脇で行う準備運動やパーティーでセクシーに踊る姿、その筋肉の動きさえもがエレガントだ。これほど現在のゼンデイヤにふさわしい役柄はない。そしてルカ・グァダニーノ監督は、身体の若さと欲望を捉えることにこだわってきた映画作家でもある。これは幸福な出会いなのだ。

『チャレンジャーズ』©2024 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved. ©2024 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. All Rights Reserved.

圧倒的なゼンデイヤ。『チャレンジャーズ』(24)はゼンデイヤの“アイドル映画”としても楽しめる作品だが、そもそもゼンデイヤ自体が極めて新しい“時代のアイコン”であることを改めて思い知らされる。彼女のスターとしての輝きに思わずひれ伏してしまうと言った方がよいだろうか。そう、劇中のアートやパトリックと同じように。劇中でタシが着ているロエベのクリエイティブディレクター、ジョナサン・アンダーソンのデザインによる「I TOLD YA(言ったでしょ)」とプリントされたTシャツは、大胆な彼女によく似合っている。

デューン 砂の惑星PART2』(24)がチャニ=ゼンデイヤの視線で描かれていた記憶はまだ新しい。現在のゼンデイヤには映画の運命を任せたくなるほどのスターの輝きがある。そして本作はゼンデイヤ自身がプロデューサーを担う作品でもある。

人生の短さについて


「テニスがタシの初恋だった。テニスが彼女に強さと力を与え、今の彼女を作った」(ゼンデイヤ)*

かつて天才テニスプレイヤーだったタシは、試合中の大怪我のせいで選手人生を絶たれてしまう。タシは公私にわたってアートと組むことで人生の自己実現を図る。彼女にとってテニスこそがすべてなのだ。『チャレンジャーズ』の脚本は『パスト ライブス/再会』(23)の監督セリーヌ・ソンのパートナーであるジャスティン・クリツケスが手掛けている。偶然にも『パスト ライブス/再会』(23)と同じように、人生において仕事を第一に選んだヒロインが描かれている。

本作にはタシを中心とするアートとパトリックの三角関係だけでなく、アスリート人生の短さが描かれている。アスリート人生の短さが、若さの喪失、人生の短さと重なっていく。テニスとは何か?という質問をされたタシは、テニスとは対戦相手との関係性のことであり、自分が彼方へいなくなってしまうものと答えている。自分が消えていなくなってしまうほどの情熱。おそらくゼンデイヤはタシにとってのテニスコートを、自分にとっての撮影現場という“ステージ”、人前で演じることになぞらえて役に取り組んでいる。そしてルカ・グァダニーノはここに二つの官能性を見出している。タシにとっての自分を超克するものはテニスであり、アートにとってのそれはタシとの恋愛だった。どちらが正しいということではない。ここには人生のすべて、若さのすべてを何かに捧げることの情熱的な官能性だけがある。ルカ・グァダニーノの映画にとって人生の短さとは、すべてを捧げる情熱であり官能性のことなのだ。ティーンの恋人たちによるカニバリズムを描いた前作『ボーンズ アンド オール』(22)は、その意味で極めてルカ・グァダニーノ的な作品だったといえる。

『チャレンジャーズ』©2024 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved. ©2024 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. All Rights Reserved.

ダブルスを組んでいた10代の頃のアートとパトリックは、“ファイアー&アイス”というコンビ名を名乗り、抱き合って喜びを分かち合うほど仲のよい二人だった。若さを謳歌する二人の無邪気な姿には『君の名前で僕を呼んで』(17)のエリオ(ティモシー・シャラメ)のイメージが重なる。ワイルドな魅力があるパトリック。茶目っ気があって誠実そうなアート。二人の流す汗が、抜群のコンビネーションによるテニスの試合が、なによりテニスボールを打ち返すときの爽快な打撃音が、若いエネルギーを描く上で多大な相乗効果となっている。

30代になったパトリックは大会のために泊まるホテル代もないほど生活に苦しんでいる。アートはタシというテニスの、そして人生の“指導者”を得て、世界的な選手になっていく。映画は30代になった二人の2019年の対決を軸に、三人の過去を掘り下げていく。本作にはかつての天才アスリートたちが年を重ねることが描かれている。アートは自分のアスリート人生が終わりに近づいていることを知っている。それは大切なタシとの別れが近いことを意味している。タシにとってテニスがすべてであることを、アートは悲しいくらいに知っている。実存的な危機によってアートは不調の季節を過ごしている。

トライアングル


ルカ・グァダニーノは3人をフレームに収める際、タシを中心としたトライアングルの構図を徹底させている。エルンスト・ルビッチ監督の『生活の設計』(33)やビリー・ワイルダー監督の『お熱いのがお好き』(59)、フランソワ・トリュフォー監督の『突然炎のごとく』(62)等、三角関係を描いた名作は多数あるが、『チャレンジャーズ』の三人のキスシーンには、ルカ・グァダニーノの尊敬するベルナルド・ベルトルッチ監督による『ドリーマーズ』(03)のキスシーンをユーモラスに発展させたような楽しさがある。ベルナルド・ベルトルッチも官能を探求した映画作家だった。

3人はテニスのラリーをするように言葉を打ち返す。口論さえラリーのようであり、そこには探り合いや挑発がある。パトリックが刺激を投下する。挑発することでエネルギーが生まれる。トレント・レズナー&アッティカス・ロスによるエレクトロミュージックが言葉のラリーを加速させていく。脈を打つように。官能はまさしく“言葉のテニス”に宿っていく。タシはこのゲームの規則を予め知っているかのように振る舞う。10代の彼女はすべての支配者だ。あらゆる関係性において優位に立てることを知っている。そして30代になってもカリスマ的な存在であり続けている。しかしそのエネルギーはゆっくりと失われていく。パトリックだけが10代の頃のエネルギー、瞬間最大風速をかろうじて保ち続けているように見える。だがそれもあの頃と同じにはならない。肉体は10代の頃のフレッシュさを取り戻せない。

『チャレンジャーズ』©2024 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved. ©2024 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. All Rights Reserved.

カメラに向かって飛んでくるようなド迫力のラリーは、この映画の若さ、エネルギーをぎりぎりのスリルで伝えてくれる。しかしラケットでボールを打ち返す快音のように爽快だった映画にも深い影が落ちていく。若く才能に溢れていた3人のそれぞれの別れ道。若さの喪失は3人に平等に訪れる。やがてマッチポイントがやってくる。そこに答えはない。いや、それでも幸福な決着は必ずどこかにあるはずなのだと、ルカ・グァダニーノは満面の笑みで主張する。真に情熱的で真に官能的な瞬間を祝福する歓喜の輪が突如として生まれる。その瞬間、私たち観客は若さという呪縛、人生の短さという地平から爽快に離陸する。ああ、人生のバカバカしさよ。あなたと喜びを分かり合う以外のことなんて、心底どうだっていいことじゃないか。この映画は一瞬だけでもそれがこの世界の真実だと思わせてくれる。なんと爽快で希望に溢れた映画なのだろう!

*『チャレンジャーズ』プレス資料

文:宮代大嗣(maplecat-eve)

映画批評。「レオス・カラックス 映画を彷徨うひと」、ユリイカ「ウェス・アンダーソン特集」、リアルサウンド、装苑、otocoto、松本俊夫特集パンフレット等に論評を寄稿。

『チャレンジャーズ』を今すぐ予約する↓

作品情報を見る

『チャレンジャーズ』

配給:ワーナー・ブラザース映画

絶賛上映中

©2024 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved.

©2024 METRO-GOLDWYN-MAYER PICTURES INC. All Rights Reserved.

© 太陽企画株式会社