オペラ「ローエングリン」エルザ役に橋本愛。 神奈川県民ホール開館50周年記念

サルヴァトーレ・シャリーノの作曲によるオペラ「ローエングリン」が、10月5日・6日に神奈川県民ホール大ホールで上演される。神奈川県民ホールが開館50周年を記念す企画。

神奈川県民ホール名誉芸術総監督・一柳慧は2022年に他界しましたが、本シリーズについてこのように記した。

連続企画の第1弾として、22年10月にR.ウィルソン/P.グラス「浜辺のアインシュタイン」を 上演しました。平原慎太郎(演出・振付)、キハラ良尚(指揮者)を中心に、これからの音楽界 や舞踊界を牽引する若い力が結集し、日本初演から実に30年ぶりとなった新制作上演は、革新的なステージであったと大きな支持を得ることができました。

サルヴァトーレ・シャリーノ作曲「ローエングリン」の上演は、一柳が推進した最後のプロジ ェクトです。私たちが抱えている様々な現代性と共に、悩みながらも明日を指さし、一歩先へ進 むための仮説に挑んでいきたい。劇場は豊かで楽しい生きる力となるインフラであり、劇場芸術 によって、人知を超えた目に見えない大きなものと、かき消されてしまいがちな目には見えない 小さな声を現出させることができると信じて、今回の上演に取り組みます。

~ 神奈川県民ホール名誉芸術総監督・故一柳慧の言葉 ~

令和7年に迎える神奈川県民ホール開館50周年を機に、新たな舞台芸術作品を創っていこうというプ ロジェクトの一環として企画いたしました。タイトルこそ「オペラシリーズ」と冠しておりますが、 私がめざしているのは、これまで皆さまが見聞きされてきた「オペラ」ではありません。

今私たちは、コロナ禍や戦禍、気候変動に起因する災害など、困難が多く、先が読めない時代を生 きています。しかし、芸術はこれまでの歴史の中においても「創造する力」によって時代を切り拓く 糸口をつかんできました。先が読めないからこそ、従来のジャンルや形式といった既成の考え方にと らわれることのない「自由な発想」を堅持したい。「オペラ」についても、従来の考え方を吟味し、 未来志向での創造をめざしたい。そうした活動の中にこそ、芸術の希望がある、と私は考えています。

~ 月夜と瓦礫 ~
沼野雄司(神奈川県民ホール・音楽堂 芸術参与)

この世の中には二種類のものがある。ひとつは確固とした輪郭と重みを持ち、硬い殻に覆われたも の。もうひとつは、おぼろげな輪郭のなかで常にかたちを変えてゆく、壊れやすくも儚いもの。
イタリアの作曲家、サルヴァトーレ・シャリーノが扱うのは、常に後者である。そこではあらゆる ことが曖昧なまま推移し、夢と現実のあいだをふわりと浮遊する。そのもっとも顕著な例がオペラ「ロ ーエングリン」だろう。
決して名を問うてはいけない白鳥の騎士の伝説。どこか日本の「鶴の恩返し」にも似た話だが、こ の物語をロマンティックなオペラとして提出したワーグナーに対して、劇作家ラフォルグは徹底的に それを茶化した短編を書いた。シャリーノがオペラのテキストの土台に据えているのは、この短編で ある。しかも、なんと彼は登場人物をヒロインのエルザひとりにしてしまった。
伝説→ワーグナーのオペラ→ラフォルグの短編、という連鎖が、ただエルザというひとりのなかに 封じ込められているわけで、当然の成り行きとして、物語はバラバラに解体されている。ただ「さび しい」「おかしい」「くるしい」「いとしい」「くやしい」といった小さな感情の断片が、声にならない 声として、途切れ途切れに響くのみ。普通の人から見たら、これは狂気にしか感じられないだろう。
しかし、月夜のなかでさまようエルザは必死なのだ。彼女は、この世界のなかで壊れやすい何かを つかもうとしながら、失敗し続ける。その過程を描くことがオペラの目的だと言ってよい。
オペラの前に演奏されるシャリーノの近作「瓦礫のある風景」も、基本的にはよく似た構造を持っ ている。ショパンをはじめとする音楽史のさまざまな断片――すなわち瓦礫――が散乱するなかで、 まるで自然の音のような、あるいは雑音のような響きが鳴りつづける。しかし注意して耳を傾けるな らば、そのなかに一筋の叙情が流れていることが感得されよう。
2024年10月、横浜。月夜のなかに瓦礫がうっすらと輝く風景を、ぜひ観にきてほしい。

概要
「瓦礫のある風景」(2022年)[日本初演]約20分
Salvatore Sciarrino:Paesaggi con macerie(2022)per ensemble
1.Vento e polvere 2.Frantumi 3.Cancellazione
初演:2022年11月3日 ヴィリニュス(リトアニア)
作曲:サルヴァトーレ・シャリーノ
指揮:杉山洋一

「ローエングリン」(1982-84年)
[日本初演/日本語訳上演 *一部原語上演]約45分
Salvatore Sciarrino:Lohengrin(1982-84)Azione invisibile per solista, strumenti e voci
原作:ジュール・ラフォルグ
音楽・台本:サルヴァトーレ・シャリーノ、修辞:大崎 清夏、演出:吉開 菜央・山崎 阿弥
初演:1984 年 9 月 15 日 カタンツァーロ(イタリア)(初版初演:ミラノ 1983 年 1 月 15 日)
作品構成:プロローグ、第 1~4 場、エピローグ
指揮:杉山洋一
出演 エルザ役:橋本愛
[演奏]●ローエングリン出演 ◆瓦礫のある風景出演
成田 達輝 ●◆(ヴァイオリン/コンサートマスター)、百留 敬雄 ●(ヴァイオリン)
東条 慧 ●(ヴィオラ)、笹沼 樹 ●◆(チェロ)、加藤 雄太 ●◆(コントラバス)
齋藤 志野 ●◆(フルート)、山本 英 ●(フルート)、鷹栖 美恵子 ●◆(オーボエ) 田中 香織 ●◆(クラリネット)、マルコス・ペレス・ミランダ ●(クラリネット)
鈴木 一成 ●(ファゴット)、岡野 公孝 ●(ファゴット)、福川 伸陽 ●(ホルン) 守岡 未央 ●(トランペット)、古賀 光 ●(トロンボーン)、新野 将之 ●◆(打楽器) 金沢 青児 ●(テノール)、松平 敬 ●(バリトン)、新見 準平 ●(バス)
山田 剛史 ◆(ピアノ)、藤元 高輝 ◆(ギター)
[美術]豊永恭子 [振付]柿崎麻莉子[照明]高田政義[音響]菊地徹
[副指揮] 矢野雄太 [音楽アシスタント]小松桃、市橋杏子、眞壁謙太郎 [演出助手] 田丸一宏 [舞台監督]山貫理恵 [ステージマネージャー] 杉浦友彦 [プロダクションマネージャー]大平久美
[制作]神奈川県民ホール、山根悟郎、坂元恵海
[県民ホール・音楽堂 芸術参与]沼野雄司 [名誉芸術総監督] 團伊玖磨、一柳慧
【 主 催 】神奈川県民ホール(指定管理者:公益財団法人神奈川芸術文化財団) 【 後 援 】イタリア文化会館
【 助 成 】文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|
独立行政法人 日本芸術文化振興会
公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション 公益財団法人 朝日新聞文化財団
【 協 力 】株式会社 東京コンサーツ、合同会社 オフィス山根

公演名:神奈川県民ホール開館50周年記念オペラシリーズ Vol.2 サルヴァトーレ・シャリーノ作曲「ローエングリン」
会期会場:2024年10月5日(土) 17:00/10月6日(日) 14:00 神奈川県民ホール大ホール
チケット:全席指定(税込)
開館50周年記念割引チケット 5,000円
(S席エリア/1 階前方、お取り扱いはチケットかながわのみ・枚数限定) SS席:10,000円、S席:8,000円、A席:6,500円
学生席:4,000円(24歳以下)
発売日:KAme(かながわメンバーズ)先行発売(WEB のみ):6月8日(土) 一般発売:7月7日(日)
扱い:0570-015-415(10時~18時) https://www.kanagawa-kenminhall.com/d/Lohengrin
神奈川県民ホール(10時~18時) KAAT 神奈川芸術劇場、神奈川県立音楽堂
神奈川芸術協会 https://kanagawa-geikyo.com/ 045-453-5080
チケットぴあ、イープラス、ローソンチケット、CNプレイガイド、カンフェティ

関連イベント
『ローエングリン』公演プレ講座 舞台芸術講座
マエストロ・サロン・レクチャー 「耳の劇薬―あなたもハマる S.シャリーノのささやき」
会期会場:2024年8月31日(土). 神奈川県民ホール6F 英一番館 Web配信あり
講師:杉山 洋一(作曲家、指揮者)、進行:沼野 雄司(県民ホール・音楽堂 芸術参与)

特設Web:https://www.kanagawa-kenminhall.com/lohengrin/

© 株式会社テイメント