北海道庁で「生成AI」本格使用を開始 議事録の要約や広報文の作成などに利用…「ChatGPT」と「Copilot」の2つ "業務効率化"に期待 北海道

道庁も本格的に生成AIを利用開始

人口知能・生成AIの本格的な活用が6月10日から北海道庁で始まりました。道庁で10日、対話型人工知能AIの利用が全庁的に職員に解放されました。使用できるのは、オープンAI社の「ChatGPT(チャットGPT)」と、マイクロソフト社の「Copilot(コパイロット)」の2つの生成AIです。

まずは議事録要約や広報文作成に利用

道では2023年から試験的に一部の部署で使っていましたが、評判の良さを受けて本格的に導入しました。「情報漏えいにつながらないようにしていく、個人情報の管理については注意していく必要がある」(北海道 情報政策課 長田尚人 情報基盤担当課長)導入された生成AIは主に議事録の要約や広報文の作成などで使用され、業務の効率化が期待されています

© 北海道文化放送株式会社