ヤマハ、成田空港で通話をテキスト化・自動翻訳する据え置き型インターホンサービス。1~3タミに19か所

by 編集部:小室亜季

2024年6月6日 発表

ヤマハが据え置き型モニター端末でのインターホンサービスを開始

ヤマハは、成田空港の第1・第2・第3ターミナルに据え置き型モニター端末のインターホンサービスを初めて導入した。

端末は、マイクボタンを押しながら話すと遠隔の施設担当者と音声通話できるもの。発話した内容はテキスト化されて、自動翻訳機能により複数言語でのコミュニケーションも行なえる。チャットで文字の送信もできるため、話のできない場合や音声が聞き取りにくい場合にも利用しやすい。また、据え置き型モニター端末では、施設の担当者と利用者が互いにモニターを通して手話でやりとりすることも可能だという。

成田では、QRコードをスマホ読み取って、専用アプリを使わずに施設担当者などと通話できるインターホンサービス「スマホでインターホン」(トリガーボード型)をすでに100か所に導入しているが、今回の据え置き型端末19か所の導入で、計119か所で利用できるようになった。

トリガーボード型の「スマホでインターホン」
利用イメージ

また本サービスは、幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)で6月12日~14日の期間で行なう「Interop Tokyo 2024」での展示を予定している。

成田国際空港内のSoundUD対応インターホンサービス

設置場所: 成田国際空港 第1・第2・第3旅客ターミナル(トリガーボード型 100か所、据え置き型モニター端末 19か所)
対応言語: トリガーボード型 13言語、据え置き型モニター端末 4言語

© 株式会社インプレス