【韓国の個人旅行ガイド】ソウル都心にある標高338.2メートルの仁王山に登ってみる。写真撮影はOK?山頂からの見晴らしは?

ひとつの目のピークから眺める仁王山。山頂付近の道は険しい

景福宮の裏手にある仁王山(イナンサン)に登った。仁王山は標高338.2メートル。1時間半ほどで山頂に立てるはずだった。

登り口で道に迷ったが、なんとか登山道を教えてもらい、急な石段を登りはじめた。10分ほど登ると、中型の拡声器がとりつけられたフェンスが現れた。そこに警告看板があり、「軍事施設の撮影禁止」という内容の表記が韓国語、英語、中国語で書かれていた。

■ソウル都心の山、仁王山を登ってみる

この仁王山に登ることができるようになったのは2007年からだった。1968年に起きた北朝鮮による青瓦台襲撃未遂事件が尾を引き、長く入山が禁止されたのだ。いまでも軍事施設がある。

10年ほど前、同じような状況に置かれていた北岳山に登った。その登山路の入口には案内所があり、そこではパスポートの提示が必要だった。入山許可の書類に名前や宿泊先などを書き込むと、番号が記された入山証を渡された。それを首からさげなくてはいけなかった。そしてスタッフからこういわれた。

「撮影は禁止です」

そのときはカメラマンが同行していた。

「撮影禁止っていっても山でしょ。監視を厳しくするのは無理があるような気がするんだけど」

しかし撮影はできなかった。登山道には数十メートルおきに銃を手にした兵士が立っていた。監視小屋も多く、そこにはカメラがとりつけられている。兵士は皆、若かった。威圧感はなかったが、カメラをとりだすことはできなかった。

「仁王山もそんな状況なのだろうか。北岳山に登ってから10年がたっている……」

不安を胸に登りはじめた。

登山道が城壁に沿ってつくられていた。石段状になっている区間が多い。午前11時頃だった。登る人よりくだる人の方が多い。途中にちょっとした展望台のようなスペースがあった。そこらソウルの街を見おろすことができた。登山客の多くは、眼下のソウルに向かってシャッターを切っていた。周囲を見渡した。兵士の姿もない。スマホで撮影をしていたひとりに訊いてみた。

「もう、大丈夫ですよ。あそこにアンテナが立った建物が見えるでしょ。あれが軍の施設です。あそこの写真はダメ。それだけ注意すれば、それ以外の場所は大丈夫です」

10年の間に、景福宮近くにある青瓦台への警備体制はだいぶ緩和されたようだった。北朝鮮の兵士が韓国に侵入したのが1968年である。それから56年もたっている。その間に北朝鮮兵士の越境は起きていなかった。

城壁に沿った道はなかなか急だった。息が切れる。フェンスで囲まれた軍事施設を左手に見ながら、石段を一歩、一歩あがっていく。軍事施設があるところは岩山のピークのようなところだった。その脇につくられた坂を登り切ると、一気に視界が開けた。谷から吹きあげる風が汗を乾かしてくれる。

ここが仁王山の山頂だろうか。時計を見た。登りはじめてから40分ほどしか時間がたっていない。

岩を巻くように進むと、その先にさらに高い岩山が現れた。登山路が見え、そこを登る人の姿が見える。

「山頂はあそこか……」

道は急に険しくなった。岩を削った隘路になり、脇にとりつけられた手すりやロープを頼りに登っていく。登山客がすれ違うこともできなくなり、くだる人が岩の上で待ってくれたりする。ロープを握る手に力をこめ、ぐいッと体をもちあげていく。

そんな道が10分ほどつづいただろうか。再び城壁が現れ、しばらく登ると山頂に出た。

仁王山の山頂。韓国語で仁王山頂と書かれている

360度の眺望が開けた。山の間にマンションが林立している。その先にソウルの市街地が見える。

北岳山がいま、どんな状況になっているかはわからないが、少なくとも、そこに流れる空気の緊張は緩くなっているはずだ。平和というにはまだ長い道のりがある気がするが、少なくとも仁王山の上には南北の張り詰めた空気はなかった。兵士の姿はない。皆、眼下に広がるソウルをバックに写真を撮っている。気持ちのいい山頂だった。

山頂付近からソウルを眺める。ソウルタワーも見える

© 株式会社双葉社