なぜ…『トイレを掃除したのに臭い』原因とは?消臭するための4つの方法と予防するための対策

『トイレを掃除したのに臭い』原因とは?

トイレ掃除に力を入れて毎日しているにもかかわらず、トイレのニオイが取れないとなると、気になりますよね。トイレが臭くなっている原因は、以下のものがあります。

  • 頑固汚れがこびりついている…尿などの排せつ物のニオイ
  • 封水がなんらかの原因で機能していない…下水のニオイ
  • 便器そのものに問題がある…水漏れなどによるニオイ

ニオイによって悪臭の原因が異なる可能性があるので、悪臭の種類で対策を練ってみましょう。

ニオイが気になるトイレを消臭するための4つの方法

トイレのニオイが気になるときの消臭方法は、以下のものがあります。

1.トイレグッズをメンテナンス、交換する

トイレグッズは、定期的にメンテナンスをしなければ、ニオイがこもってしまいます。

  • トイレ臭を吸収して、ニオイが発生する
  • 跳ね返りなどを吸収しているので、汚れが蓄積して臭う

トイレマットと便座カバー、トイレットペーパーホルダーのカバーなどは、汚れていなくても週に1度を目安に洗いましょう。トイレのスリッパは、洗濯機で洗えないものが多いので、手洗いするのがおすすめです。

2.便座裏の尿石などの排泄汚れを除去

トイレの便座裏には、尿や便の跳ね返り汚れがびっしりついています。想像以上に汚れが付着していて、便座を上げたらびっくりする人もいるのではないでしょうか?

特に尿汚れは頑固な汚れの尿石になってしまうと、ニオイが出るだけでなく除去が大変になってしまいます。汚れを放置してしまうと、最悪の場合便座裏をやすりで削って尿石を除去しなければらない事態になることもあるので、こまめにチェックして汚れる前に掃除しましょう。

3.壁や床のニオイ汚れを除去

排せつ物のニオイは、床や壁にこびりつきやすいです。

  • 立って尿をしたときに跳ね返り、床を汚す
  • トイレを流したときに水しぶきが上がり、見えない微細な汚れが飛び散って壁に付着して蓄積する

トイレ掃除は、便器だけしておけばよいわけではありません。飛散した汚れが床や壁に付着する可能性は十分にあるので、掃除をするときはしっかりと床と壁も拭きましょう。

4.トイレを流すときの水流に異変がある場合は、専門業者にメンテナンスを依頼する

トイレを流したとき、水の流れがよくなかったり、ボコボコという音がしているときは、排水管に不具合が起きている可能性があります。排水管の不具合は、素人では解消できない可能性が高いので、不調を感じたら早めに専門業者に連絡してメンテナンスを依頼しましょう。

トイレのニオイを予防するための対策

トイレのニオイを予防するためには、以下のことを実践してみましょう。

  • 定期的にトイレカバーなどのトイレグッズを洗う
  • トイレの床や壁も拭く
  • 便座の掃除は、できるだけ毎日する
  • トイレの換気をして、ニオイがこもらないよう工夫する
  • 消臭剤を使う

芳香剤を使用すると、トイレのニオイと芳香剤の香りが混じってしまい、独特の悪臭になってしまいます。それを防ぐためにも、消臭剤を使用しましょう。

まとめ

トイレが臭いときは、まずはニオイの原因を突き止めることから始めてみてください。原因のニオイにコミットした対処方法を実行して、悪臭を断ちましょう。

© 株式会社シュフーズ