近江神宮で今年も漏刻祭

6月10日は「時の記念日」です。日本で初めて時刻制度を取り入れたとされる天智天皇を祀った大津市の近江神宮では、「漏刻祭」が執り行われました。

気持ちよく晴れた大津市の近江神宮。恒例の「漏刻祭」には王朝装束をまとった時計業界の関係者がうちぎ袴に身を包んだびわ湖大津観光大使らと共に参加しました。671年、天智天皇は、「漏刻」と呼ばれる水時計を大津京に設置したとされています。漏刻祭は、この故事にちなんで天智天皇を祀る近江神宮で毎年、「時の記念日」である6月10日に執り行われています。

本殿では、大勢の見物客らも見守る中、神職による祝詞奉納などに続いて時計メーカーにより新製品の時計が神前に供えられ、業界の発展などが祈願されていました。

© びわ湖放送