東日本大震災から13年3か月

By 大脇 桂

6月11日、東日本大震災が発生してから13年3か月

◆人的被害・避難者数・避難指示

・2011年3月11日、国内最大規模となるM9.0の地震が発生し、大津波により東北地方の太平洋沿岸に大きな被害をもたらした。

・警察庁によると、2024年2月末現在、死者1万5900人、行方不明者2520人、死者不明を合わせて1万8420人。(前回2023年2月末現在、死者1万5900人、行方不明者2523人、死者不明を合わせて1万8423人)。

・復興庁によると、2023年12月31日現在、震災関連死は1都9県で3802人(前回2023年3月31日現在3794人。前回比+8人)。震災関連死・直接死・行方不明者と合わせると合計2万2222人。都道府県別では、岩手県471人(+1)、宮城県932人(+1)、山形県2人、福島県2343人(+6)、茨城県42人、埼玉県1人、千葉県4人、東京都1人、神奈川県3人、長野県3人。年代別では、20歳以下10人、21歳以上65歳以下429人(+3)、66歳以上3363人(+5)。

・復興庁によると、2024年2月1日現在、避難者数は2万9328人(-405人。前回2023年11月1日は2万9733人)。県外避難は2万1713人(福島県2万279人、宮城県889人、岩手県545人)。

◆作業中の事故

・6月7日、東京電力は、2月と4月に東京電力福島第一原発内で発生した作業ミスによる事故を受けて、構内すべての作業の点検を行い、完了したと発表した。2月7日、汚染水を処理する装置の排気口から放射性物質を含む水が漏出。4月24日、掘削作業中に送電ケーブルを損傷して作業員がやけど、免震重要棟が一時停電、処理水の海洋放出が夕方まで停止した

◆事件・事故・不祥事

・5月9日、福島県警は、死んだ子牛を敷地内の山林に不法投棄したとして、復興牧場「フェリスラテ」(福島市)の法人と元役員の男性2人を廃棄物処理法違反の疑いで書類送検した。

◆裁判・訴訟・賠償

・5月29日、福島県は、東京電力福島第一原発事故への対応に伴う人件費などの増加、約9000万円分について、東京電力に賠償請求を求めた裁判の取り下げを発表した。東京電力が支払う意向を示したため、裁判外で協議し、6月中にも合意する見通し。

◆核燃料デブリ

・5月13日、東京電力は、福島第一原発2号機の核燃料デブリの試験的な取り出しに向けて、配管内の堆積物を除去する作業を完了したと発表した。

◆住宅

・6月1日、福島県双葉町のJR双葉駅西側に整備が進められて来た町営「駅西住宅」が完成し、式典が開かれた。全86戸。双葉町は2022年8月に一部避難指示が解除されて町が住宅整備を進めて来た。

◆農林業系廃棄物の処分

・5月17日、宮城県の9つの自治体で構成する仙南地域広域行政事務組合は、東京電力福島第一原発事故で発生した放射性セシウムを含む農林業系廃棄物の処分について、5月16日に焼却が完了したと発表した。農林業系廃棄物は1キログラムあたり8000ベクレル以下の牧草などで、令和元年5月から33か月かけて処理した。

◆東日本大震災から13年2か月

◆警察庁|平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の警察措置と被害状況(2024年3月8日)

◆復興庁|震災関連死の死者数等について(令和5年12月31日現在)[令和6年3月1日公表]

◆復興庁|避難者の数[令和6年3月1日]

※情報は発信時点のもので、最新の状況と異なる場合があります。

© 株式会社レスキューナウ