【インタビュー】タイ代表石井正忠監督、常勝鹿島を支えたフィジカルコーチ時代を語る

昨年11月23日にタイ代表指揮官に就任した石井正忠監督は、現在2026 FIFAワールドカップアジア予選で激しい戦いを繰り広げている。

Jリーグ史上最強のチーム鹿島アントラーズを率いた石井監督は、監督として多くのタイトルをチームにもたらした。

1999年にアカデミーのコーチから指導者キャリアを始め、2017年5月まで常勝軍団鹿島を約19年支え続けた。

Jリーグ、天皇杯、ルヴァン杯を制覇し、2016年に開催されたクラブワールドカップではJリーグクラブ史上最高成績となる準優勝へ導いた。

2021年からタイ1部ブリーラム・ユナイテッドの指揮を執り、2年連続で国内三冠(リーグ、協会オープンカップ、リーグカップ)を達成して前人未到の金字塔を打ち立てた。8月13日にタイ代表のテクニカルディレクター(TD)へと就任するも、9月18日に退任した。

紆余曲折を経てタイ代表に指揮官に就任した石井監督をQolyがインタビューを実施。

初回は指導者キャリアの始まりとフィジカルコーチの経験を振り返っていただいた。

※諸事情により1年前に取材した内容を掲載いたします。

(取材日2023年6月15日)

実は学校の先生になりたかった

――アビスパ福岡で現役引退されたあとに、鹿島アントラーズで指導者を始めました。どういう経緯で鹿島に指導者として戻られたのでしょうか。

まずプロの選手になる前の話です。僕が学生のころはプロリーグが無かった。サッカーを続ける上では、高校サッカー選手権に出て、指導者としてサッカーに関わっていくことが1つの道だと思っていました。(僕は)学校の先生になりたかったんですよ。

――最初は教職の道を志望していたんですね。

目指していましたね。プロの世界に入って、現役引退してからはここまでサッカーに関わってきました。学校の先生になるよりクラブでサッカーの指導をしたいということで、アビスパ福岡をやめたときに、長くお世話になったアントラーズに戻って指導したいという想いでアントラーズの関係者に連絡を取りました。

さまざまなカテゴリーで研さんを積む

――1999年から01年までアカデミーでコーチを務められました。振り返って育成でのやり甲斐や、難しさはありましたか。

現役のときは、まだ指導者のライセンスを取っていませんでした。アントラーズのアカデミーコーチが指導の始まりでした。なので、いままでやってきた自分の経験から、ユースの選手に教えていました。

そのときユースだけじゃなくて研修期間が6カ月あったので、いろんなカテゴリーに回らせてもらって、それこそサッカークリニックやスクールと、いろんな場所に行きました。小さい小学生の子供から高校生までを研修しながら見ていきました。いろんなカテゴリーで指導する難しさはそのときに感じましたね。

――具体的にいうと、どういった難しさでしたか。

例えば自分が言ったことをプロの選手だったらある程度言葉で理解してもらうことができます。だけど小さい子供に同じことを言っても伝わらない。実際にやって見せたりとか、どう理解させるかという部分が非常に難しかったですね。

――言語化の部分だけではなく、プレーを具体的に見せるイメージでしょうか。

そうですね。どちらかといえば、小学生低学年にはやってみせたりとか。あとは、楽しくサッカーに親しんでもらうようにしなきゃいけないとか。そういう部分はカテゴリーによって分けなきゃいけないと勉強になりましたね。

専門性が高いフィジカルコーチに就任

――2002年から11年まで「フィジカルコーチ」という専門性の高い役職をされていました。体育大で専門的な分野を学んだ人が就くイメージがありますが、苦労はされましたか。

そうですね。でも僕はそれこそ体育大(順天堂大)出身で、学校で体育の先生になりたかった。(フィジカルコーチの分野は)自分の中でも非常に得意な分野です。アシスタントをやらせてもらった経験はすごく勉強になりましたね。

――フィジカルコーチは、選手のフィジカルをトレーナーと一緒に管理するイメージがあります。フィジカルコーチは、どういった職能が必要で、どういう形で選手を管理されていましたか。

トレーナーはどちらかというとケガの予防や、ケガしたあとの処置をやります。フィジカルコーチは、ケガした選手をそのピッチに戻すまで、ある程度の機能的な回復、機能的な制限がなくなってから、フィジカルコンディションの強化をさらにします。また(選手を)練習に戻すためのトレーニングをしていくことが主な仕事だと思います。

あとは日々のトレーニングの負荷をコントロールしながら、できるだけケガ人をなくす。多くの選手たちをいいコンディションに仕上げていくことが主な役割なんじゃないかなと思っています。

フィジカルを理解しなければ監督は務まらない

――例えばスプリントの強度や、過密日程の負荷などを見るのでしょうか。

負荷のかけ方やポジション別に分けたトレーニングのお手伝いをしていましたね。

――フィジカルコーチを約10年間続けられました。フィジカルコーチで得た見識や経験は現在の監督業に生きていますか。

監督になってから、フィジカルコーチの考え方を理解していないと「なんでそういう負荷のかけ方でコントロールするのか」、「本当は監督として選手を出したいんだけど、まだコンディションが整っていなかったから再発防止のために出さない」とか、理解しているのと、していないとでは全然違います。

逆に、そこを理解しないとリハビリの状態やコンディションがあまり上手くいっていないのに、試合で使ってしまってまた(ケガが)再発してしまったりと…。そういうケースもあったと思う。だからそういったケースを見ていた中で、やはりフィジカルを理解してないと監督も務まらないと考えています。

――例えば選手に負荷をかけてしまって、フィジカルコーチ、トレーナーが止めてるのにもかかわらず、監督から「根性で行け」と言われて選手が前十字靭帯を損傷したケースなどを耳にしたことがあります。現在はどうなのでしょうか。

いまはそれがなくなってきたと思いますよ。各クラブにフィジカルコーチはいますし、そういった知識を持ったコーチ、トレーナーが多くなってきていると思います。あとは指導者講習会の中で、そういう(フィジカル)も含めたカリキュラムがあります。監督になられる方は、そこ(フィジカルの知識)は理解していると思いますけどね。

【関連記事】J2を席巻する町田ゼルビア黒田剛監督。息子・凱さんが知る「名将の素顔と凄み」とは

次回は鹿島監督時代のマネジメント、クラブワールドカップの戦いなどを振り返る。

© 株式会社ファッションニュース通信社