「スーパーモンキーボール バナナランブル」先行試遊レポート最大16人のオンライン対戦が熱い! 簡単操作と程よい難易度が病みつきに

by 徳永浩貴

【スーパーモンキーボール バナナランブル】

6月25日 発売予定

価格: 通常版 5,489円

デジタルデラックス版 7,689円

セガは、Nintendo Switch用アクション「スーパーモンキーボール バナナランブル」を6月25日に発売する。価格は通常版が5,489円、デジタルデラックス版が7,689円。

本作は、2001年にアーケード用ゲームとして登場し、その後プレイステーション 2、ニンテンドーDS、Wiiなどで続編が展開されている「スーパーモンキーボール」シリーズの最新タイトル。ボールに入ったおサルを操作してゴールを目指していくアクションゲームで、今作では200種類のコースを楽しめる「アドベンチャーモード」に加え、最大16人でのオンライン対戦が可能な新モード「バトルモード」が実装されている。

6月25日の発売に先駆け、メディア向けの試遊会が実施されたので、本稿では実際に体験できた内容や本作のシステム、魅力などについてお伝えしていく。

操作はとにかくシンプル! 何度もやり直したくなる絶妙な難易度が癖になる

まずは「スーパーモンキーボール」についておさらいしていこう。「スーパーモンキーボール」はこれまでに10作品が展開されているが、基本的なゲーム内容は一貫されており、ボールに入った“おサル”を転がしてゴールを目指していくという、とてもカジュアルなアクションゲームとなっている。

本作の基本的なモードとなる「アドベンチャーモード」はルールも至ってシンプルで、コースから落ちないように時間内にゴールを目指すだけ。ただし、コースには動く障害物やジャンプ台といった様々な仕掛けが用意されており、ただ闇雲にプレイしていくだけではクリアは難しい。ステージごとに攻略法を見つけたり、自分のやりやすいプレイスタイルを発見したりと、やり込むほどに上達していく楽しさが癖になるゲームデザインとなっている。

基本的な操作方法は、コントローラーの左スティックを傾けておサルを移動、右スティックで視点移動、十字キーでカメラの距離調整、この3点さえ覚えておけばひとまずはOK。難しいボタン操作などは一切不要なため、完全に初見でもすぐにゲームを始めることができる。ゴールを目指すだけならば直感操作で楽しめるため、幅広い年齢層から普段はあまりゲームをしないという人にもオススメしやすい。

なお、今作では新要素として「スピンダッシュ」というテクニックが追加されており、Bボタンを長押しして方向を決め、ボタンを離すとスピンしながら高速移動ができるようになっている。段差でスピンダッシュすることで大きくジャンプできたり、ある程度の穴を飛び越えたりすることができるため、これを活用することによってクリアタイムをグッと短縮可能。ただし、スピンダッシュ中は方向を変えたりできないため、カーブなどで使用してしまうとコースアウトしたりとなかなか使い所が難しい。最初の内は見通しの良い直線などで使用して感覚を掴んでいくといいだろう。慣れるまでは少し難しいが、ここぞという時にスピンダッシュが決まるとかなり気持ちいいので、本作を遊び尽くすためにはぜひ使いこなせるようになってほしいシステムだ。

まずは基本となる「アドベンチャーモード」を体験。一番最初のステージは直線のみの簡単なステージ。画面中央にあるゲートのような所がゴール。画面右側には簡易マップも用意されている
クリア後のリザルト画面ではクリアタイムのほか、獲得したバナナポイントなども表示される。ポイントはショップで着せ替えアイテムなどを購入する際に使用する
お次はカーブを使いこなす必要がある「ジグザグロード」というステージ。最初の内は操作に慣れるためのわかりやすいコースが続くので練習するつもりで挑んでいこう
初回はカーブで曲がりきれずコースアウト。人間は失敗して学んでいくのだ
今作での新要素となる「スピンダッシュ」を使ってみる。高速移動しながら段差にぶつかるとその勢いで大きくジャンプできる。これを上手く利用することでショートカットが可能だ

操作性が異なる多彩なキャラクターが登場! コーデで自分だけのおサル着せ替えも楽しめる

本作にはプレイアブルキャラクターが複数用意されているのも大きな魅力。キャラクターは見た目だけでなく、操作性に影響するステータスが異なっている。例えば、本作の主人公的なキャラクターである「アイアイ」は全てのステータスが3という設定になっているが、「ヤンヤン」というキャラクターはスピードが5、ブレーキが1という尖った数値になっている。ステータスにはほかにもウエイト、スピンといった項目があり、速度を重視するのか、曲がりやすさに重点をおくのかなどを自分好みで選ぶことができる。

キャラクター選択はコースセレクト時に簡単に変更できるので、コースに合わせて様々なキャラクターを試してみよう。何度挑戦しても難しくてクリアできない、といった場合でも、違うキャラクターでトライしてみると意外とすんなり攻略できた、なんてこともあるかもしれない。また、少しでもクリアタイムを短縮したい時なども、そのコースに適したキャラクターの見極めが重要となりそうだ。

各キャラクターは見た目だけでなくステータスも異なる
こちらは「ヤンヤン」というキャラクター。スピードが5とかなり早そうだが、ブレーキは1。操作しづらそうなキャラクターは初心者にとっては扱うのは難しいかもしれない

また、各キャラクターにはコーデで好きな洋服や装飾品、エフェクトなどを付けることができる。コーデはステータスなどに一切影響がなく、見た目のみを変更できるという要素なのだが、用意されているアイテムは300種類以上と豊富で、これを集めていくだけでもかなり楽しい。

コーデで使用できるアイテムはゲーム内の「ショップ」から購入可能。アイテムを購入するにはポイントが必要で、ポイントはコースクリア時や、様々な条件を満たすことで達成できる「ミッション」報酬などで獲得できる。

ほかにも、世界中のプレーヤーと対戦できる「バトルモード」のシーズン報酬や、1日1回無料で引けるガチャでもコーデアイテムを獲得できるとのこと。ショップでは購入できない限定アイテムなどもあるようなので、他のプレーヤーと見た目で差をつけたいという人は積極的に狙ってみるといいだろう。

キャラクター選択画面の「コーデ」という項目から好きな見た目アイテムを付け替えられる
服だけでなくボール、エフェクトなども用意されていてその種類は300種類以上とかなり豊富
コーデアイテムはメインメニューの「ショップ」から購入可能。アイテムを購入するにはゲームをプレイしていくと貯まるポイントが必要
頭に身につけられるアイテムには帽子のほか、お面といったユニークなもの用意されている
Tシャツも柄や色違いが多数ラインナップ
ボールもおしゃれにできる
ショップには対戦中に送ることができる定型文やエモートや、フォトモードで使える表情なども販売されていた
今回の体験用のアカウントにはポイントが用意されていたのでお買い物してみた。エフェクト「バナナ ブルー」を購入
購入したアイテムで早速コーデ。キラキラと青く光るバナナが常に表示されるように。めちゃくちゃ目立つしなんだかテンションがあがる。コーデアイテム自体はステータスなどに影響はないが、やっぱり見た目って大事

シリーズ初! 最大16人のオンラインマルチ対戦が登場。シンプルなレースから共闘コンテンツまで様々なルールを楽しめる

シリーズ最新作である「スーパーモンキーボール バナナランブル」の最大の目玉ともいえるのが、シリーズ初の新要素となる最大16人でプレイ可能なオンラインマルチ対戦。友達や家族といった身近な人たちのほか、世界中のプレーヤーと様々なルールで対戦を気軽に楽しめる。

ルールには、最速でゴールを目指すシンプルな「レース」のほか、時間内にバナナをたくさん集めたプレーヤーが勝利となる「バナナコレクター」、2つのチームに分かれて勢いよくロボにぶつかってロボを破壊していく「ロボブレイカー」、ボムがバクハツする前に相手に押し付けていく「ボムパニック」、2つのチームに分かれてゴールをくぐって点数を競い合う「ゴールハント」という計5つが用意されている。基本的な操作方法は変わらないが、人によってはそれぞれのルールで得意不得意があったり、最後の最後で一発逆転のギミックがあったりと、終了するまで結果がわからないドキドキ感がとても楽しいし白熱する。

また、バトルモードではライバルたちを転ばせることができる「バナナの皮」や、相手を一時的に凍らせる「アイスビーム」といったアイテムを使用できるのも戦いをヒートアップしてくれる大事な要素。アイテムはステージ上に現われる黄色のアイテムボックスをゲットするか、アイテムゲージが最大まで溜まると入手可能で、任意のタイミングで使用できる。ここぞという時に使用して上手くいった時は最高に気持ち良いが、逆にやられてしまうとめちゃくちゃ悔しい。こういった駆け引きを楽しめるのもバトルモードならではなので、ぜひみんなでワイワイ楽しんでいただきたい。

対戦モードは身内のみで行なう「友達と対戦」か、全国のプレーヤーと戦える「世界のだれかと対戦」から選べる。今回は「友達と対戦」を体験
自分がホストとなってルームを作るか、ほかの誰かが作成したルームにゲストとして入るかを選択。今回は作成されたルームに参加
知り合いだけで遊ぶ場合はパスコードを共有して楽しもう
今回は最大参加人数の16名が参加。メディアだけでなくセガのスタッフさんも参加してくれた
マッチング画面では定型文やエモートでコミュニケーションを取ることもできる
対戦モードでは相手の邪魔をできるアイテムを使用可能。最速でゴールを目指していく「レース」中に視界を遮られるアイテムを喰らってしまった。繊細な操作が要求される本作でこのアイテムはかなり有効だ
レースの結果は16人中11位……。各ルールでの対戦終了時にはそれぞれ順位が表示される。なお上位はセガのスタッフさんらしい。全然手加減してくれなかった(笑)
「バナナコレクター」というルールでは空からバナナが降ってくるのでそれを集めていく。途中でフィーバーが発生すると大量のバナナがどっさり。見た目的にも派手でお祭感があって楽しい
これはバクダンを相手になすりつけ、終了時間の際にバクダンを手にしていたプレーヤーがアウトになるという「ボムパニック」。鬼ごっこ的な楽しみ方ができるルールで個人的にはかなり得意だった。最終ラウンドさえ取ればパーフェクト勝利というところだったが、最後の最後でアイテム効果によって速度ダウンさせられ相手に追いつけなかった。かなり悔しい
2つのチームにわかれて戦う「ロボブレイカー」。ステージ上に設置されたロボに体当たりして破壊していくというもので、「スピンダッシュ」を上手く使いこなせるかどうかが鍵となる。攻撃ヒット時には派手なエフェクトもあって爽快感あるバトルを楽しめた
筆者が今回一番苦手だったのがこの「ゴールハント」。得点が記載されたゲートをくぐるとチームにその得点が加算されるのだが、高得点を狙うには細い坂道を上手く登ったりしなければならず、まだ操作に慣れてないのもあって大苦戦。比較的とりやすい低い点数ばかりとってしまった

基本モードの「アドベンチャーモード」では1人でじっくりプレイするほか、最大4人でも遊べる。また、コースのクリアタイム(ステージの総合タイム)はオンラインで公開され、世界中のプレーヤーと競うことができるなど、ソロでもマルチでもたっぷりやり込めるようになっている。

なお、どうしてもアクションゲームが苦手という人には、コース途中からやり直せたり、巻き戻しなどもできる「お助けモード」が用意されている。小さいお子さんとプレイしたりする時などにも大活躍してくれるので、それぞれの楽しみ方で、自分のペースでじっくりプレイしてみてほしい。

何度も同じコースで失敗すると「お助けモード」をオンにするかどうかの案内が表示される
「お助けモード」を使うとコースの途中からやり直せたり、巻き戻し機能なども使用可能に。アクションゲームが苦手な人やどうしてもクリアできない時には使ってみよう

(C)SEGA

© 株式会社インプレス