ジメジメした梅雨のカビ予防に!水回りの綺麗をキープする習慣3つ

梅雨の季節になると、気になるのが水回り。特に湿気が多いお風呂場や洗面所は、放っておくとあっという間にカビが広まってしまった…なんて事態に。

少しでも掃除の手間を減らすためには、ちょっとした習慣を取り入れることが効果的ですよ。

今回は、梅雨のジメジメを乗り切る!水回りの綺麗をキープする習慣を3つご紹介します♪

お風呂の「カビ」を予防するヒント3つ

温度・湿度・栄養(汚れ)・酸素など、カビが好む条件が揃うお風呂場。毎日使う場所だからこそ、カビが繁殖しにくい習慣を取り入れましょう。

お風呂のカビを予防するヒント

  • 【1】入浴後の換気
    温度と湿気をなくすために入浴後は換気を徹底しましょう。お風呂場に窓がない場合は2時間以上換気扇をつけておくとカビ予防につながります。
  • 【2】水滴を拭く
    お風呂から出た後は浴槽や壁の水滴をふき取りましょう。タオルや水切りワイパーを使うと簡単です。
  • 【3】フタを閉める
    湯気が上がると湿度が高くなりカビの発生につながるので、入浴後浴槽のフタは閉めておきましょう。

ちょっとした習慣なので、今日からでもマネできそうですね。根を張ったカビができてしまう前に、まずはしっかりと予防を心がけましょう。

(参考:梅雨シーズン目前!お風呂の「カビ」を予防するヒント3つ

「浮かせる収納術」でお風呂場のヌメリを予防

洗面器や椅子、シャンプーや洗顔などたくさんのアイテムが置いてある浴室。これらのアイテムを直置きしていると、裏側にヌメリがでてしまうことも。

整理収納アドバイザー みほさんのおすすめは、ズバリ浮かせる収納

浮かせることで水滴が残らず乾きやすく、ヌメリにくく掃除がラクになります。
シャンプーなどのボトル類や固形石鹸、クレンジングのチューブなど全て浮かせます。

最近は吸着シートで貼るものや、マグネットで付けるものなど、さまざまな商品が100円ショップでも売られています。ご自宅のお風呂場に合ったタイプを選ぶようにしましょう。

物によって耐荷重が異なるので、重さをチェックすることもお忘れなく!

使用頻度の低いアイテムはお風呂場に置かずに、使用するときに持ち込むのもおすすめ。この機会に使用するアイテムを厳選するのもよいですね。

(参考:お風呂のぬめりにバイバイ!100均アイテムで簡単「浮かせる収納術」4つ

「掃除アイテム」はすぐ手に取れる場所に置く

一日に何度も使用する洗面台。掃除したと思ってもすぐに汚れてしまうとお悩みの方も多い場所ですよね。

洗面所を綺麗に保つ方法は2つ

  • 【1】吸盤スポンジ・洗剤を手に取りやすい所へ置く
    みほさんのおすすめのアイテムはマーナの「洗面スポンジ POCO吸盤付き」。シンプルな見た目で、出しっぱなしにしていてもスッキリと見えます。一緒に洗剤を洗面台の近くに収納しておくと、汚れが気になった時にさっと掃除できます。
  • 【2】洗面所専用のふきんを台に置く
    びしゃびしゃになった洗面台をそのままにしてしまうとカビの原因に。替えのふきんも近くに収納しておくと、交換もスムーズです。

私もこの方法を実践していますが、ピカピカの洗面台をキープできるようになりました。洗面台と同じ色のスポンジやふきんを置くと、見た目もスッキリ!

(参考:やる気スイッチを逃さない!さっと使える「洗面台」掃除グッズ2つ

***

水回りの綺麗をキープするための習慣をご紹介しました。

毎日コツコツと掃除しておけば、来客時に慌てて掃除したり、大掃除に時間がかかる…なんてこともなさそうですね。ぜひ、参考にしてみてくださいね♪

© アイランド株式会社