子どもにスマホを渡すのは中1から、高1から? 親が抱える不安は「詐欺にあわないか」「依存しないか」

子どものスマホ、何歳から持たせる? ※画像はイメージです(Paylessimages/stock.adobe.com)

株式会社NEXER(東京都豊島区)が運営するスマートフォンメディア『スマートフォンPLUS』は、このほど「子どもとスマホ」に関する調査結果を発表しました。同調査によると、子どもにスマホを持たせるうえで、約7割の人が「不安がある・あった」と回答しました。子どもがスマホを持つことの不安、また対策にはどのようなものが挙げられたのでしょうか。

調査は、子どもを持つ全国の50代以下の男女248人を対象として、2024年5月にインターネットで実施されました。

子どもには何歳の頃からスマホを持たせた・もしくは持たせる予定ですか?(提供画像)

まず、「子どもにスマホを持たせた・もしくは持たせる予定の年齢」を尋ねたところ、3割近くの保護者が「中学1年生から」(27.4%)と回答。次いで、「高校1年生から」(19.0%)、「小学校高学年から」(18.5%)が続きました。

「小学校高学年から」と答えた人からは、「周りが持ち始める時期なので」(30代女性)、「行動範囲が広がるので危険が無いように」(30代男性)といった意見が寄せられました。

また、「中学1年生から」と答えた人からは、「帰る時間がだんだん遅くなるから」(30代男性)、「1人で行動する機会も増えると思うため」(30代男性)などの声が目立ちました。

そのほか、「高校1年生から」と答えた人からは、「高校生ならスマホを安全に使えると思うので」(40代男性)、「義務教育のあいだは、なるべく待たせたくない」(40代男性)といった意見も聞かれました。

68.2%が、子どもにスマホを持たせるうえで「不安がある・あった」(提供画像)

続けて、「子どもにスマホを持たせる予定はない」と答えた人を除いた236人に対して、子どもにスマホを持たせるうえでの「不安」について聞いたところ、68.2%が「不安がある・あった」と回答。

そこで、具体的な不安や子どもにスマホを持たせるうえでの対策を教えてもらったところ、以下のようなコメントが寄せられたそうです。

▽詐欺にあわないか。セキュリティをかけた(20代男性)
▽料金面。制限をかけるか格安のやつを探す(30代男性)
▽依存しないか心配。家では制限する(30代女性)
▽ずっと触ってしまいそう。時間を決める予定(30代女性)
▽ネットリテラシーがちゃんとわかってなく、好奇心で進みそう。閲覧ロックをかける(30代女性)
▽SNSやネットサーフィンへの制限をどの程度するべきか。他の同世代の親御さんやネット情報などを参考に対策しました(30代女性)

◇ ◇

【出典】
▽スマートフォンPLUS/【子どものスマホ何歳から?】27.4%で「中学1年生から」が最多に
https://coetas.jp/smartphone-plus/8468/

© まいどなニュース