「iPadOS 18」発表。手書き計算機能の搭載、画面共有機能も拡張

アップルは、開発者向けイベント「WWDC 2024」(世界開発者会議)にて、「iPadOS 18」を発表した。パブリックベータ版は来月リリース、今秋には対応するiPadへ向けた無料のアップデートとして正式配信する予定だ。

Image:Apple

iPadOS 18では、iOS18と同じく、ホーム画面やアプリアイコン、コントロールセンターのカスタマイズ性が拡張。ホーム画面のアプリやウィジェットを自由に空いたスペースに配置できることで、理想のレイアウト作りや壁紙の写真を引き立てることができる。また、アイコンやウィジェットはライト、ダーク、色合いでカスタマイズが行える。

コントロールセンターも再設計され、メディアの再生やホームのコントロール、接続機能などユーザーの使用頻度の高いコントロールが集約された各グループに瞬時にアクセスでき、スワイプ操作で簡単にグループ切り替えも行える。

iPadの特長を活かしたアップデートでは、新たにタブバーが再設計され、アプリのコンテンツ画面の上にフローティング形式で配置される。また、より詳細な情報を確認した際には、タブバーがサイドバーに変化しより詳細な項目が表示される。

使用頻度の高いタブがあれば、タブバーをカスタマイズしてお気に入りの項目をアクセスしやすい場所に配置できる。タブバーの再設計はシステム全体のアプリで機能し、Pages、Keynote、Numbers、Swift Playgroundsなどのアプリではそれぞれに独自のデザインを施すことで、ドキュメントの閲覧が簡単に行えるようになるという。

SharePlayでは画面共有機能に2つのアップデートを実施。自分の画面から画面共有する相手の画面に直接描画することが可能になったほか、相手のiPadやiPhoneを遠隔操作する許可を求めることができるようになった。

また、フリーボードのアップデートでは、新たなシーンが追加。ボード内のセクションを選択して、一箇所ずつ表示させることが可能になった。

新たに計算メモを備えた計算機機能が搭載。iPad向けの機能として、履歴や単位変換などの新機能も追加されている。ユーザーがApple Pencilを用いて手書きで計算式を記述すると、瞬時に数式の答えが自分の手書きで表示。修正した際にもすぐに結果が反映される。

基本的な算数計算に加えて、関数電卓と同様の機能も全てサポート。計算メモをメモアプリ内の計算メモフォルダに保存して、あとで再度開くこともできる。

グラフ機能では、方程式を書いたりタイプ入力して1回タップするだけでグラフを挿入したり、同じグラフに複数の方程式を追加して関係性を確認することもできる。

iPadの基本計算機と科学計算機では、数式を完成させる前に数式全体を簡単に確認することが可能。ユーザーは履歴で以前の計算を確認したり、単位換算機能で長さ、重量、通貨などをすばやく換算できる。これらの計算機能はメモでも利用が可能だ。

メモアプリでの手書きを一新する新機能「スマートスクリプト」では、手書き文字を選択してコピーすることや、文字をまっすぐに補正する従来の機能に加えて、機械学習機能を活用した手書きした文字の特長を補正する機能を搭載する。

これにより、走り書きした手書き文字でも、書いた瞬間から文字の見た目を整えてくれるため、「よりなめらかに、まっすぐで読みやすくなる」とアピールしている。また、タイプ入力した文字を手書き文章にペーストすると、自動的にユーザーの手書き風の文字の見た目に変化する。

手書き文字もスペルチェックの対象となるほか、後から文章を追記したい際には、追記したい箇所をタップして長押しすることでテキストが避けるように動き追記用のスペースを作り出しす。削除したいテキストには抹消線を記入することで自動的に削除される。ほか、折り畳めるセクションなどタイプ入力メモの機能も強化されている。

写真アプリでは大幅な再設計を実施。よりシンプルになった1つのビューには、おなじみのグリッドが表示されるほか、ユーザーはアルバム整理を行わずとも、「Recent Days」でその日ごとのハイライトを確認することや、人物&ペット、旅行といった新たに導入されたコレクションからトピックごとに写真を閲覧できる。

メッセージでは、iMessageにて書式やアニメーションのテキストエフェクトを、任意の文字や単語、フレーズ、絵文字などに適用できる新たなテキストエフェクトが導入。太字、下線、斜体、取り消し線などの書式も追加されたことで、より表現力が拡張されている。

また、Tapbackの再設計と拡張により、好きな絵文字やステッカーを含められるようになり、作成したメッセージの送信日時の予約設定も行える。予約設定済みのメッセージは別枠で表示され、いつでもメッセージの編集や削除が行える。

Safariでは、機械学習を活用して、ユーザーがアクセスしたWebページの重要な情報をピックアップする新たなハイライト機能を搭載。例として、記事の要約やレストランやホテル、ランドマークの場所の確認、曲やアルバムに関する記事から直接アーティストの曲を聴くといったこと行える。ほか、リーダーも再設計され、新たに記事の要約や目次が導入される。

プライバシー機能では、任意のアプリをFace ID、Touch ID、デバイスのパスコードでロックし、アプリの情報を検索や通知に表示させないようにすることが可能になる。ロックされたアプリは非表示アプリのフォルダに移動され、ホーム画面にも表示されなくなる。

Apple Intelligenceでは、ユーザーが書くことを強化したり、もっと効率的にコミュニケーションをとるための新しい方法を可能にするとアピール。iPadOS 18に組み込まれたシステム全体で使用できるく新たな記述ツールでは、メール、メモ、Pages、他社製アプリなどほぼすべての文面を書くシーンにおいて、「書き直し」「校正」「要約」機能を使用できる。

新たな画像機能では、Image Playgroundにより、ユーザーはアニメーション、イラスト、スケッチの3つのスタイルから選択するだけで数秒で文章に適した画像を作成できる。Image Playgroundはメッセージなどのアプリに直接組み込まれているほか、専用アプリでも利用できる。

写真のメモリー機能では、ユーザーが入力した説明文に基づいて、最適な写真や動画を選択。選択された写真から特定されたテーマに基づいてチャプターに分かれたストーリーラインが作成される。

また、新たに写真の背景にある不要な対象物を特定して削除できる新たなクリーンアップツールも搭載する。被写体を誤って改変することなく、自然な編集が行えるという。

Siriも大幅に強化され、新たにユーザーはSiriにタイプ入力することが可能になった。これにより、ユーザーはその時の環境やシーンに合わせテキストと声を切り替えてSiriとやり取りすることができる。

SiriやAppleのプラットフォームなどシステム全体に組み込まれた記述ツールには、ChatGPTへのアクセスが統合されている。これにより、ユーザーはツール間を行ったり来たりせずに、ChatGPTの専門知識や画像・文書の読解機能を活用できる。

そのほか、新たにパスワードや確認コード、セキュリティアラートなどの認証情報を1箇所に保存し、簡単にアクセスできるパスワード管理アプリが導入。カレンダーにイベントとリマインダーのタスクが表示されるようになった。

リマインダーには、カレンダーアプリから直接表示・作成・編集できる機能や、最近削除したリストへのアクセス、スマートリストでサブタスクを見つけてすばやく確認する機能などの新しいツールが追加された。

Appleマップでは、米国内の国立公園の何千ものハイキングコースをブラウズして、自分だけのウォーキングコースを作成することが可能。作成されたコースはオフラインでもアクセスできる。また、お気に入りのコースや場所を新しいPlaces Libraryに保存して、各スポットに関するメモを追加することもできる。

アクセシビリティ機能では、視線だけでiPadを操作できる内蔵オプションの視線トラッキングや、カスタマイズした音を出してタスクを実行できるボーカルショートカットなどをサポートする。

iPadOS 18対応モデルは、iPad Pro(M4)、12.9インチiPad Pro(第3世代以降)、11インチiPad Pro(第1世代以降)、iPad Air(M2)、iPad Air(第3世代以降)、iPad(第7世代以降)、iPad mini(第5世代以降)となる。

© 株式会社 音元出版