カイコ4000匹、すくすく JAみえなか郷土資料館で飼育展示 三重・津

【桑の葉を食べる蚕=津市一志町のJAみえなか郷土資料館体験室で】

 【津】三重県津市一志町高野のJAみえなか郷土資料館体験室で、恒例の蚕の飼育展示が始まっている。25日までの午前9時―同9時半と午後5時―同5時半(土曜日のみ午前9時―午後5時半)に4千匹のカイコが桑の葉を食べたり繭を作ったりする様子を見学できる。

 同町は明治―昭和初期、県内有数の繭と生糸の生産地で知られた。同JAでは館内で養蚕・製糸の歴史や技術の変遷を紹介し機械器具などを展示し毎年6月に飼育経験者らで作る「蚕糸研究会」と地元のガイド団体「一志町歴史語り部の会」の協力を得て生きたカイコを飼育展示している。

 今年は先月21日に飼育を開始し、会員が朝晩新鮮な桑の葉を与えている。現在春嶺(しゅんれい)と鍾月(しょうげつ)との交配品種、雌雄で違う色のまゆを作る黄白、皇后陛下が飼育されることで知られる小石丸―の3品種を育てている。

 両会によると現在は3回脱皮した四齢や4回脱皮した五齢がおり、2.5―4センチに成長している。五齢になり約1週間桑の葉を食べた後繭を作り始めるという。

 会員の庄山清吉さん(77)は「子どもの頃家には養蚕室があり桑の葉を取りに行った記憶がある」と思い出を話した。

© 株式会社伊勢新聞社