【ダイソー・パトロール】手作りスイカバーに挑戦! 『スイカバーの素』『メロンバーの素』でそっくりになるのか!?

「毎日の買い物はまず『ダイソー』から」をモットーにする筆者が発見した気になるアイテム。今回紹介するのは『スイカバーの素』『メロンバーの素』。自宅でスイカバーとメロンバーを自作できるシロップを発見したので、本家スイカバーそっくりに作ってみた!

火を使わずカンタンに作れる手軽さも魅力的

見た目がカットスイカにそっくりでお馴染みのロッテの「スイカバー」。スイカ果汁の入ったスイカ味のアイスに、チョコや緑色のアイスで種や皮まで再現された長年愛され続けているアイスバーだ。

その素となるシロップがダイソーで先行販売されたと聞き、すぐさま入手してきた。それがロッテ『スイカバーの素』『メロンバーの素』(ともに160ml缶・希望小売価格 税込108円・2024年4月24日発売※ダイソー先行販売)

『スイカバーの素』と『メロンバーの素』の開発に至ったきっかけは、開発者のお子さんの自由研究。自宅でジュースを凍らせて作ると味が薄くなってしまうことを知り、それを解決できる商品を開発したという。アイス専用のシロップは、これまでにないアイディアだったため検討だけで1年以上の歳月をかけたようだ。 火を使わずに作れるというから、子どもも安心して作れそう。

シャリッと甘いアイスキャンディ! 108円で「スイカバー」4つ分のコスパも見逃せない!

作り方は、1本(160ml)に対し水120mlを加え、アイスの型に入れて凍らせるだけ。冷凍庫に入れてから凍るまでの目安は約7時間だ。

固形や粉末だとダマが出来たり作る手間がかかったりと面倒だろうから、液体は大変助かる。お子さんと作るのにもぴったり。強いて言うなら、缶だとごみ捨てが面倒なくらいだろうか。

『スイカバーの素』と『メロンバーの素』は、果肉部分のみのシロップで、残念ながら種(チョコ)や皮(緑色のアイス)は作れない。だが、濃縮タイプにしたことで税込108円で4本分作れるから、コスパは抜群に優れていると思う。 ※既製品:「スイカ&メロンバー」1本70ml換算

そして完成したのがこちら! 形こそ違うが、見た目だけなら確かに「スイカバー」の果肉部分にそっくりだ。

気になる味は……

瓜二つの味! とは、言えないが「スイカバー」らしさを感じるクオリティ。こちらの方がかなり甘く、かき氷のシロップを凍らせたような、アイスキャンディーに近い味だ。思い込みかも知れないが、スイカっぽい風味を感じてしまう。 だが、実際に食べ比べてみるとかなり味わいは違う。基本的な原材料は同じだが、「スイカバー」には果汁が入っている分、風味なども違うのだろう。また、家庭用冷凍庫で凍らせたためか、シャリシャリとしていてなめらかさがない。

【『メロンバーの素』も本家とは違う味だが、これはこれでおいしい】 とはいえ、味が薄くなる問題は全くなく、アイスとしておいしい。これはこれで十分においしいので自宅で楽しく作る分にはおもしろいだろう。

さらにこだわって作ってみた!「スイカバー」チャレンジ

右が「スイカバー」

ここまで本格的な味わいだと、凝りたくなるのが筆者の性分。本家「スイカバー」にできるだけ近づけるべく、試行錯誤してみた。その結果がこちらだ。 皮に『メロンバーの素』を使い、そっくりに作ってみた。なかなか上手くできたと思うがいかがだろうか。ちなみに種にチョコを使ったものも作ったのだが、種が沈んでしまったり皮と果実部分が分離したりと、上手くいかず挫折してしまった。今年の夏、この研究にいそしむのも悪くない。 全国のダイソーで先行販売中だ。

© 株式会社ブティック社