【2024年問題対応】物流効率化に鉄道活用開始-コンビニ大手 CO2削減とドライバー負担軽減へ【新潟】

ファミリーマートが物流を鉄道にシフト

働き方改革によるトラックドライバー不足などに対応するため、コンビニ大手のファミリーマートは県内の工場からの物流に鉄道の活用を始めました。ファミリーマートは、4月から津南町の工場で生産するプライベートブランド商品「新潟県津南の天然水」の輸送に鉄道を活用しています。

10日、輸送の模様を公開しました。商品は、工場からトラックでJR貨物の南長岡駅まで運ばれ、コンテナに積み替えて貨物列車に載せられます。トラックドライバーの労務管理の厳格化や、輸送コスト上昇による物流への影響が指摘される中、政府も「モーダルシフト」と呼ばれる、より負荷の少ない輸送手段への振り替えを促しています。

ファミリーマートは、鉄道の活用によりドライバーの業務時間半減も可能とするほか、輸送コストを最大10%、CO2の排出量は約30%削減できるとしています。

■ファミリーマート広報部 吉澤智さん
「現在、(新潟から)青森・秋田・静岡方面への輸送に運用している。その他の地域として、中国地方や九州地方への取り組みを今現在検証している。」

今後は、他の商品についても鉄道輸送へのシフトを検討するということです。

© 株式会社新潟テレビ21