伊藤洋輝、南野拓実の起用法巡り物議「左サイドで機能しない」と指摘も

伊藤洋輝 写真:Getty Images

サッカー日本代表「森保ジャパン」は、今月11日開催のFIFAワールドカップ北中米大会アジア2次予選でシリア代表と対戦。森保一監督は後半からFW中村敬斗(スタッド・ランス)を下げてDF伊藤洋輝(VfBシュツットガルト)を投入したが、伊藤やMF南野拓実(ASモナコ)の起用法を巡って議論が白熱している。

日本は12分にFW中村敬斗(スタッド・ランス)が左サイドからクロスを上げると、これにFW上田綺世(フェイエノールト)が頭で合わせて、先制点を奪取。19分にMF久保建英(レアル・ソシエダ)のカウンター攻撃からMF堂安律(SCフライブルク)が追加点を挙げると、22分にはオウンゴールでリードを3点に広げた。

前半を3バックシステムで戦っていた日本だが、森保監督は後半キックオフから4バックシステムへ変更。伊藤が左サイドバックへ入ったが、システム変更後はサイド攻撃のクオリティーが低下。日本代表OBの松井大輔氏や小野伸二氏が前線におけるサポート不足等を指摘しているほか、小野氏は伊藤がやや中央寄りにポジションを取っている点にも注目している。

そんな中、X上では「伊藤洋輝の左サイドバックはなんかもったいない」「伊藤洋輝はセンターバックの選手なのに、なぜサイドバックで使うのか」「ミャンマー戦での3バック時の伊藤洋輝が良かったのに…」「伊藤洋輝はフィードが良いのであって、クロスが良いわけではない」といった異論が。南野が一時、本職ではないサイドでプレーしていただけに、「森保監督はなぜ南野と伊藤を左サイドに寄せるのか」「南野はサイドで機能しない」「南野がサイドでプレーしてから、急に距離感がおかしくなった」という声も挙がっている。

なお、森保監督は62分に久保とMF遠藤航(リバプール)を下げて、MF鎌田大地(ラツィオ退団)、MF相馬勇紀(カーザ・ピアAC)を投入。相馬が左サイドに入り、南野が中央寄りにポジションを移している。

© フットボール・トライブ株式会社