南野拓実の起用法に苦言?サイド攻撃停滞に日本代表OB「厳しい」

南野拓実 写真:Getty Images

サッカー日本代表「森保ジャパン」は、今月11日開催のFIFAワールドカップ北中米大会アジア2次予選でシリア代表と対戦。森保一監督は前半でFW中村敬斗(スタッド・ランス)を下げて、3バックシステムから4バックシステムへ変更したが、MF南野拓実(ASモナコ)のポジションが話題に。日本代表OBからの異論も湧き起こっている。

日本は前半、MF堂安律(SCフライブルク)と中村をウイングバックに配した3バックシステムが機能。12分に中村が左サイドからクロスを上げると、これにFW上田綺世(フェイエノールト)が頭で合わせて、先制点を奪取。19分にMF久保建英(レアル・ソシエダ)のカウンター攻撃から堂安が追加点を挙げると、22分にはオウンゴールでリードを3点に広げた。

森保監督は後半キックオフに中村を下げて、DF伊藤洋輝(VfBシュツットガルト)を投入。システム変更により、62分まで南野を左サイドに配していたが、X上では「南野は左サイドで機能しない」「南野がサイドに寄ってから、攻撃が停滞している」との指摘が相次いでいた。

この南野の起用法には、代表OBの前園真聖氏も反応。Xで「3バックが機能していたが後半から4バックに。4枚の左のワイドに南野は少し厳しいかな」と、森保監督の采配に対して私見を述べている。

森保監督は62分に久保とMF遠藤航(リバプール)を下げて、MF鎌田大地(ラツィオ退団)、MF相馬勇紀(カーザ・ピアAC)を投入。相馬が左サイドに入り、南野が中央寄りにポジションを移すと、再び左サイドからの攻撃が活性化。73分に左サイドから裏のスペースを突いた相馬がペナルティエリアで倒されてPKを獲得すると、これを相馬自ら決めてリードを4点に広げている。

© フットボール・トライブ株式会社