「ブラックバスを喰うブラックバスに効く…」ロクマル実績ありまくりのスイムベイト特集。

ロクマルをその手にするには、釣り人側のテクニックも必須だけど、やっぱりルアーパワーも超大事! ってことで、ロクマル捕獲実績ルアーを達人たちに聞いてみた! マル秘ルアーも盛りだくさん! 使いこなせるかはアナタ次第!?

●文:ルアマガプラス編集部

― profile

奥田 学(おくだ・まなぶ)
レジェンドでかバスハンターとしての経験を自らのブランド、シグナルに落とし込む。

並木敏成(なみき・としなり)
アメリカのバスシーンにおけるサムライトーナメンターのアイコン的存在。O.S.P代表。

藤田京弥(ふじた・きょうや)
バス釣りに年齢は不問という圧倒的なセンスを見せつけた若き常勝トーナメンター。

玉置 証(たまき・あかし)
釣ることにこびない発想でルアーを大胆に改造し注目を浴びる。ホームは津風呂湖。

三原直之(みはら・なおゆき)
スタイル不問のストロングスタイルを貫く。イマカツ内に独自ブランド、ワザモノを設立。

スイムベイト

― ティーザー15in(シグナル)

まさに共食いレベルのジャイアントスイムベイト
「同じ時期に60アップは3本くらい獲った。重さは僕の場合、明らかにテンポンド(約5kg)を超えないと測らんからね。そのときはほぼサイトフィッシング。完全に威嚇やね。だからブラックバスのカラーにしてるの」
DATE:2019年6月LAKE:琵琶湖LENGTH:63cmくらい

― タロン(オスプレイ)

バスブーム時代のでかバス捕獲のブームメーカー
「スイムベイトもまとめてビッグベイトって呼ばれてた時代だよね。ロクマルは2本釣ったかな。確かボート屋さんの色紙に重さを書いた気がします(笑)。そのときは雑誌の『クレイジーバス』のロケ(笑)。なので探せばしっかり出てくると思います」
DATE:2004年頃LAKE:池原ダムLENGTH:64cmWEGHT:4250gくらい

― デビルスイマー7(シグナル)

刺激しすぎないスレ知らずのテーリングアクション
「こいつはサイトとかじゃなくて普通にリトリーブで釣る。琵琶湖だけじゃなくて八田原ダム、七色ダムでもね。テーリングアクションとタイトなナチュラル系なんでスレにくいのもいいんだろうね。ノーマル(6in)のデビスイでも釣っとるよ」
DATE:2020年春頃LAKE:琵琶湖LENGTH:63cmくらい

― ハドルトラウト6in(ハドルストン)

藤田京弥の自己記録 フィッシュはこのルアー!
「七色で釣った65が自己記録フィッシュです。クルーズしているバスにアプローチして、ゆっくり引いて見せたら食いました。ハドルトラウトは素材のモチモチ感が好きなんですよね」
DATE:2021年8月LAKE:七色ダムLENGTH:65cm

― ハドルトラウト8in(ハドルストン)

リザーバーのでかバス攻略に欠かせない名作スイムベイト
「ワンドの真ん中に投げて水面で速巻き、シェードに差し掛かったところでスピードを緩めると下からチェイスしてきて、そのままスローに巻くと食いました。チェイスだけで終わるようなときに効果的な誘いですね」
DATE:2023年3月LAKE:津風呂湖LENGTH:64cm

「秋の小バス食いに効くのがハドルトラウトで、基本はクルーズしているバスに対してサイトで入れていく。秋はハドルトラウトとかレイジースイマーとか、こういったスイムベイトがよく効きますよ」
DATE:2019年秋LAKE:池原ダムLENGTH:62cm

― カープヘッド(シグナル)

琵琶湖の春の釣獲レベルを引き上げる問題作
「ロクマルは30本以上釣ってる。北湖の春には誰の船にも乗ってる位定番になってるね。プロトの期間が長かったんだけど、要はこれを世に出したらまずいなと。自分だけで3年くらい使ってたからそれだけ釣ってるんだよね。秋のケタバスパターンも鉄板だね」
DATE:2023年春LAKE:琵琶湖LENGTH:69cmWEGHT:6000g超


※本記事は”ルアーマガジン”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

© 株式会社 内外出版社