馬のスピードを落としたいとき

乗馬のレッスン中に、馬が思いがけずスピードアップして慌ててしまった経験はあるでしょうか?乗馬の経験が浅い時期であれば、パニックになってしまうかもしれませんね。

そこで今回は、馬のスピードの落とし方についてまとめました。

手綱の引き方

そもそも馬のスピードが上がってしまうとはどういうことでしょうか?
それは、馬に推進の合図を出しているということです。騎乗姿勢をしっかりと取れていれば問題はありませんが、初級者の場合はまだ騎乗姿勢が正しく取れていないことが多いでしょう。

もしも馬のスピードが思いがけず速くなってしまった場合、スピードを落とすために手綱を手前に引きます。
ただし手綱を強く引き過ぎると、停止してしまう場合と加速してしまう場合があります。

手綱を引き過ぎて止まってしまいそうになった場合は、脚も使ってみて下さい。停止することなくスピードを落とすことができるでしょう。
加速してしまう場合は、頭が下がってしまってさらにスピードが上がる状態になっているので引き過ぎには注意して下さい。

手綱を強く引くことを嫌がる馬もいます。手綱を引く力は、馬に乗りながら見極めて下さい。
馬に「止まるよ」、という合図を送るつもりで徐々に力を入れて引いていきます。大抵の馬はこの合図でスピードを落としてくれます。

手綱を引くことで逃避反応を起こす場合があります。手綱を引かれるのが嫌だったり、苦しくなって反抗する行動を取ってしまうのです。その場合は、次に説明する重心移動を試してみて下さい。

重心を後ろに

騎乗時の姿勢が正しくない場合、手綱を引いても馬がスピードを落としてくれないことが多いです。騎乗時は体をしっかり起こし、坐骨を鞍にしっかりと接触させます。その状態で体重を後ろにかけてみましょう。

スピードが上がってしまった時の乗り手の姿勢を見ると、上体が前のめりになっていて重心が前にあることが多いです。重心がそのまま前にあると、馬のスピードがさらに上がってしまうので注意して下さい。

踵を馬体から離す

最後に脚についてです。

脚は馬体に軽く触れる程度で、力を入れたり脚で抱え込んではいけません。
脚で馬にしがみついていると、馬がそれを脚扶助と理解してどんどん速くなります。上体を支える際には、脚で馬体にしがみつかないようにします。
また、きちんと鐙を踏めていなくて脚がブラブラとしていると、知らず知らずのうちに脚が馬体に当たってしまいそれを馬が扶助と取ってしまうことがあるので気をつけて下さい。
鐙を踏む際には、力いっぱい踏むのではなく、軽く踏む程度で十分です。

馬のスピードを落とすためには、踵を下げます。
踵を上げてしまうと馬の前脚に体重がかかるので、スピードが上がってしまいます。最初は難しいかもしれませんが、踵を下げることを心がけて下さいね。

また、初級者が駈歩のレッスンをしている際によくあるのが、駈歩発進の際のため脚を使い過ぎることです。脚を多く使い過ぎると馬がハミを前に引っ張ってしまいます。その状態では馬のバランスが前に崩れているため、馬はバランスを取ろうと前肢を早く前に出すので、さらにスピードが上がってしまいます。脚を多用しないよう、少ない脚合図で馬に指示を出せるように練習してみて下さい。

無意識に踵が当たってしまい馬が脚合図と勘違いしてしまう場合があります。脚は馬に沿わせるものですが、ついつい脚合図のように踵が当たってしまうことも、乗馬初級者には多いです。そのような場合は踵を馬体から離し、誤って脚合図をしない様に気をつけましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は「馬のスピードを落としたいとき」、についてまとめました。

乗り手の意志に反して馬のスピードが速くなってしまった場合には、動くリズムを変える方法もあります。
例えば、軽速歩をおこなっている場合、立つ座るのタイミングをゆっくりおこなうだけで馬は減速します。馬が動くリズムを邪魔することで、馬の歩幅を狭くすることができ、馬の動きを遅くすることができるのです。

また、馬は蹄跡を走っているとスピードが速くなることが多いので、輪乗りへ移行することで減速することができます。輪乗りの大きさを少しずつ小さくしていくと、馬のスピードが徐々にゆっくりになってきます。

馬のスピードを落としたい場面は様々あります。
初級者の方であれば、レッスンが進んでいくと馬の前進気勢を維持しながらスピードを落とす方法、「半減脚」について教わります。
レッスンを重ねることで、馬のスピードの落とし方にも慣れていきますよ。頑張って下さいね!

© 株式会社ワールドマーケット