包丁不要&レンジでめっちゃ簡単!!「海苔バターパスタ」【テレビ紹介レシピ】

テレビで紹介された、人気フーディスト山本ゆりさんの「海苔バターパスタ」レシピです。包丁不要&レンジで簡単に作れるので家に材料があったらぜひお試しください!海苔とバター、和風だしの旨味でかなりおいしいとゆりさんもおすすめの味です。

DAIGOも台所で紹介しました、海苔バターパスタです。

4月14日は、ある外国の方のおかげで海苔が日本で手軽に食べられるようになった日だそう。

(その方はキャスリーン・メアリー・ドゥルー・ベーカー女史というイギリスの海藻学者で、これまで自然に生殖してるものを集めるしかなかった海苔の胞子が貝殻に潜って夏を過ごすことを発見し、人工的に海苔を養殖することを可能としたそう。日本の産業に大きな貢献をした方として熊本県にはドゥルー女史の記念碑が建てられており、その記念碑が建てられた4月14日には毎年近隣の海苔漁業者が集い「ドゥルー祭」を行なっているそうです。byネットのいろんな情報まとめ)

ということで海苔を使ったスパゲティを作ったんですが、見た目は薄いいか墨みたいやけどコレかなりおいしいです!海苔とバター、和風だしの旨味で止まらない味。

DAIGOさんも「これは家で絶対作ります!」と言ってくださって、後日すぐディレクターさんに写真が送られてきて感動しました。

めっちゃくちゃ簡単にできるんで、家に海苔が余ってる方がいたらぜひ作ってみてください。

「海苔バターパスタ」レシピ

分量:1人分

材料

・焼き海苔…全形1枚(多いけどあってます)

・スパゲティの麺(5~7分ゆで)…100g

A 水…300mlぐらい

A オリーブオイル…小さじ1ぐらい

A チューブのおろしにんにく…2cmぐらい

A 塩…少々 ※足しました。塩大事

B 和風顆粒だしの素(ほんだしなど)、しょうゆ…各小さじ1ぐらい

B 塩、こしょう…各少々

・バターまたはマーガリン…10gぐらい

・好みで万能ねぎの小口切り…適量

作り方

1. 耐熱容器にスパゲティを半分に折って入れ、焼き海苔をちぎって加え、Aを加えて電子レンジ(600W)のレンジで袋の表示時間+3分加熱する。

2. Bを加えて混ぜ、器に盛り、バターをのせる。好みでねぎを散らす。

※加熱後は事件みたいになってますが合ってます

※番組では2人分を耐熱ボウルで作りました

※2人分の場合は水だけ550mlであとは倍量、加熱時間は表示時間+5分です

ほんでこれ、実は4度目の正直で完成したんです。

最初、海苔の香りをダイレクトに味わいたい!と、この形にして、卵を落として「海苔たまパスタ」にしてて。

が、海苔が相当パリパリじゃないと口の中で1つに固まってニッチャニッチャしたので、今度は海苔を細かく砕くことに。

これもおいしかったんですが、少しでもシナッとしてる海苔だとニチャるし、そんなパリッとしたいい海苔を使うのはもったいない…。

ということで、湿気た海苔でも作れるよう、先に入れて溶かす方式にかえました。

でもこれふと、「卵いる?」ってなって。海苔たまパスタって言いたいがために入れてたけど、卵のせいで味も薄まるし、トゥルッとなることで海苔×麺のからまりが邪魔されてることに気づき、卵を省くことに。

その分見た目が「黒!!!」てなったんで、バターを混ぜてしまわずに上にのせるやり方に変更し、今の形にたどり着いた次第です。(あと普段のレンジパスタの水の量でやると海苔が全部吸ってパサついたので、水を50mlほど増やしました)

※個人的に、この卵なしバージョンもおいしいと思ったんでパリッとした海苔がある方はこっちも試してみてください!

※卵なしで、海苔は細かめに砕くのがポイントです!

ワンポイントアドバイス

・バターはのせずに混ぜてしまっても全然OKです!

・バターの代わりにごま油でもおいしいです!

© アイランド株式会社