〈五條市〉境内を彩る「てるてる坊主」蓮・安産・晴れ祈願のお寺『生蓮寺』

蓮の花がもうすぐ見頃、晴れ乞いの寺『生蓮寺(しょうれんじ)』

奈良県五條市にある生蓮寺は安産祈願のお地蔵さまと、蓮が咲き乱れるお寺として有名です。境内には107品種、254鉢の花道。 研究者でもある高畑公紀副住職が品種改良し、遅咲きは10月に咲くそう。

高畑公紀住職は蓮和尚としても知られ、蓮の研究者でもあります。そんな蓮和尚が、日々研究を重ね、品種改良した蓮が6月中旬から9月中旬まで咲き乱れています(10月に咲く遅咲きの品種も)。生蓮寺だけの花蓮もあり、いつ訪れても違う風景が楽しめます。

  • 蓮の見頃:6月下旬〜8月中旬(遅咲き品種は10月まで)
  • *見頃は気象状況によって変動します

境内を彩る1,000体以上のてるてる坊主

平安時代に弘法大師が高野山に登る前に晴天を祈願したとされ、晴天祈願のお寺として親しまれる同寺では、2016年に大阪府立大学と堺市の商店街から、イベントで展示されたてるてる坊主が奉納されたことを機に、以降毎年境内を彩る夏の風物詩となっています。

ウクライナの戦争が早く終息し、世界が晴れやかになることを祈願して、ホームページやSNSなどで、てるてる坊主の公募を呼びかけています。

てるてる坊主の作り方や参加方法、応募の締め切りについては公式ホームページ(https://www.ozizou.jp/)をご参照ください。

施設情報

名称

生蓮寺

ふりがな

しょうれんじ

住所

五條市二見7-4-7

営業時間

9:00〜15:00

駐車場

あり(30台)

TEL

0747-22-2218

© 株式会社読売奈良ライフ