沖縄の梅雨明けが見えた? 関東などは記録的に遅い梅雨入りか

きょう6月12日は、東北南部の梅雨入りの平年日です。

しかし、今年(2024年)梅雨入りしている所は、速報値で
5月21日ごろに沖縄と奄美地方で、
6月8日ごろに九州南部で、
6月9日ごろに四国地方のみで、
各地平年より4~11日遅い梅雨入りとなっています。

15日(土)~16日(日)で前線が北上し、全国的に雨が降りやすくなり、
このタイミングで梅雨入りする可能性がありますが、
来週前半は、再び晴れ間が出る所が多く、
梅雨入りは20日(木)以降にずれ込む可能性があります。

関東甲信地方の梅雨入りの平年日は6月7日ごろですが、
6月後半に梅雨入りすると、記録的に遅い梅雨入りなりそうです。

関東甲信地方の過去の梅雨入りを遅い順で見てみると、

となっており、仮に6月20日に梅雨入りした場合は、
過去3番目に遅い梅雨入りとなる可能性があります。

近畿地方も同様に、過去の梅雨入りの遅い順で見てみると、
1位 6月27日ごろ (2019年)
2位 6月25日ごろ(1968年)
3位 6月21日ごろ(1967年)
4位 6月20日ごろ(2017年)
5位 6月17日ごろ(1957年、1969年)
となっており、来週以降の梅雨入りとなると、記録的に遅い梅雨入りとなりそうです。

〇沖縄の梅雨明けが見えた?

15日(土)~16日(日)頃は、梅雨前線が本州まで北上する見込みで、
来週は、沖縄の特に先島諸島で晴れ間の出る日が多くなりそうです。

沖縄の梅雨明けの平年日は6月21日ごろで、
梅雨入りは遅かったですが、早めの梅雨明けとなる可能性があります。

〇過去に沖縄が梅雨明けしても、関東で梅雨入りしていないことはあった?

今年は、関東甲信の梅雨入りよりも、沖縄の梅雨明けが先に発表される可能性がありますが、

過去に同じようなことがあったのでしょうか。

梅雨入り・梅雨明けの統計を開始した1951年以降調べてみると、
1967年と2007年に2回ありました。

1967年は、沖縄の梅雨明けが6月14日、関東甲信の梅雨入りが6月22日、
2007年は、沖縄の梅雨明けが6月21日、関東甲信の梅雨入りは6月22日でした。

2007年を例に見てみると、関東甲信で梅雨入りが遅くても、
梅雨の期間は平年を上回る雨量が降りました。

九州や四国などでは前線と台風の影響で記録的な大雨となった年でした。

遅い梅雨入りの年は、短期集中型で大雨となる傾向があるため、
梅雨入りが遅くても、大雨への備えは十分に必要です。

© 株式会社サニースポット