天皇皇后両陛下 宮内庁インスタ投稿に起きていた「大変革」!フォロワー増の鍵はご一家の“プライベート写真”

5月に栃木県の御料牧場で静養された際、たけのこ掘りに挑戦された愛子さま(写真提供:宮内庁)

大きなたけのこを掘り出そうとして、思わずしゃがみこまれる愛子さまや、生まれたばかりの子羊を抱かれてほほ笑まれる雅子さまと愛子さま……6月6日、宮内庁は5月に栃木県の御料牧場で静養された天皇ご一家のプライベート写真を公開した。

メディアに提供された21枚のうち、天皇陛下が愛用するカメラで撮影された7枚も含まれていたという。この写真にSNS上では、

《すごい素敵な写真ですね!》
《絵本の挿絵のようで、ほっこりして幸せな気分になる》

といった絶賛する声が広がっていた。皇室担当記者はこう語る。

「御料牧場で過ごされたときの写真のほかにも、春の園遊会で話題となった天皇ご一家の愛猫『みー』と『セブン』の写真も次々と公開されたのです。とくに『みー』の写真には愛子さまが撮影されたものもあり、ご一家が日常的に愛情を注がれていることが伝わってきます。両陛下はまもなく英国を訪問されますが、それを前に皇室の情報発信にも変化の風が吹いているように感じます」

この言葉どおり、変革はすでに始まっていた。天皇陛下と雅子さまは、先月21日に千代田区立九段幼稚園を訪問されている。この様子を伝えるインスタグラムの動画に、音声が入っていたのだ。前出の皇室担当記者は、

「これまでは、宮内庁が公開する映像は“無音”であることがほとんどで、音声が入ることは大きな進歩です。動画コンテンツが社会に普及して久しいですが、宮内庁は頑なに無音を貫いてきました。音声入り動画は、両陛下が裁可されたことで実現したのでしょう」

それにしてもなぜ、これまで映像に音声が入っていなかったのか。

「宮内庁の上層部は、天皇が発したお言葉が重大な結果をもたらしかねないという警戒感を抱き続けてきました。昭和天皇による記者会見での発言のなかで、戦争に関する言及が国内外で大きな波紋を生んだこともあるからです。

ずいぶん前から、メディアからの“チェックして問題のない会話なら配信すべきでは”という要求があったにもかかわらず、過剰なまでに懸念する幹部が多かったのです」(宮内庁関係者)

名古屋大学大学院准教授の河西秀哉さんは、“音声入り動画”が配信されたことについて、次のように解説する。

「音声が入らない映像は、“皇室は一般国民と違う存在だ”という印象を広げ、国民との距離を遠ざけてしまう一面がありました。そうした意識が根強い宮内庁が、公開する映像に音声をつけたのは画期的なことです。天皇陛下と雅子さまが、ネットを用いた情報発信の有用性を深く理解されているからこそ、実現したのだと思います。

以前からSNSを積極的に活用してきた英王室のように、皇室でもそうした方向性を模索していくべきではないでしょうか」

■出会いと新婚期を彩った“思い出の味”

6月7日の時点で、宮内庁のインスタグラムのフォロワー数は約142万。かたや英王室の公式アカウントのフォロワー数は約1300万、ウィリアム皇太子夫妻は1600万を超える。英王室に詳しいジャーナリストの多賀幹子さんは、こう話す。

「英王室は2007年に『The Royal Family』という公式YouTubeアカウントを開設したのを皮切りに、2009年には公式X、2010年にはFacebook、2013年にはインスタグラムでの発信を開始しています。SNSを通じて、それまで無関心だった若い世代が、英王室に親近感を抱くようになっているのです」

英国民の共感を集めているのが、ジョージ王子ら子供たちとのオフの表情も発信される、ウィリアム皇太子とキャサリン妃の公式インスタグラムだという。

「キャサリン妃は大学でアートを専攻していたことから、自ら写真撮影を行っていて、“家族の表情が自然でかわいい”と以前から評価されています。王子らの誕生日、結婚記念日、父の日、母の日といった節目に投稿される恒例のオフショットは、多くの英国民が楽しみにしているほどなのです。

宮内庁は御料牧場で過ごされる天皇ご一家のご様子を公開しましたが、あの写真のような自然な表情や、天皇陛下や皇族方が撮影された写真や動画がSNSで発信されれば、皇室への親近感を強めることができると思います」(前出・多賀さん)

ウィリアム皇太子夫妻のインスタグラムには、インド料理に挑戦するウィリアム皇太子や、子供たちとケーキを作るキャサリン妃の写真がアップされている。皇室のSNS成長の鍵は“料理”にあるという声もあると、前出の宮内庁関係者は明かす。

「英王室とのフォロワー数の差が10倍以上開いているのは、ご公務の様子ばかりで、天皇ご一家のプライベートのご様子が発信されていないことに尽きるでしょう。

雅子さまは、ご成婚前には料理教室に通われていて、コロナ禍の間は、愛子さまとキッチンに立たれて、手料理を陛下に振る舞われることもあったと聞いています。“料理のご様子を発信すればさらに国民が親近感を抱いてくれる”という意見もあります」

近く父の日となるが、想起されるのは、陛下と雅子さまの“思い出の料理”だという。

「ご成婚後、雅子さまがご実家にお里帰りされた際、お母さまと一緒に作られ、陛下に振る舞われたのがスペイン料理のパエリアでした。

陛下と雅子さまが出会われたのは、1986年に来日したスペインのエレナ王女の歓迎レセプション。お二人にとってパエリアは出会った日を思い起こされる味なのです。愛子さまにも、このレシピは引き継がれているそうですし、父の日に作られることもあるでしょう」(前出・宮内庁関係者)

愛子さまの“お料理動画解禁”で、天皇ご一家への国民の共感がさらに広がるのは間違いない。

© 株式会社光文社