エアコン&サーキュレーターのW使いで湿気を退治! おすすめ“サーキュレーター”5つ

部屋が暑くなる一番の原因は、直射日光! 出かける前と帰ってきたときの対策は…。

灼熱の世界から帰ってくると、部屋の中が外気温より高い&ムシムシする!! 大学で熱環境を研究している齊藤雅也さんによるとその最大の原因は、部屋に直射日光が入り、床や壁の表面温度が高い状態になっていること。

「直射日光によって壁や窓ガラスが温まり、日本の家は断熱性もそれほど高くないので、温まった熱が放熱できず、部屋の中にどんどん蓄熱してしまう。夜になっても部屋が暑いのは、日中に直射日光が当たって熱くなった床や壁面から、熱が放射されていることも大きな理由なんです。なので、まずは日光を部屋に入れないことが大事」(齊藤さん)

そのために、出かけるときに部屋に入る直射日光をできる限り遮断する。

「夏は窓に葦簀(よしず)を立てかけたり、蔓性の植物でグリーンカーテンを作りたいところですが、現実的にはなかなか難しい。そこでおすすめなのが、カーテンやブラインドを閉めること。たったそれだけで意外と蓄熱は下がります。帰宅後はサーキュレーターをうまく使い、部屋の熱を下げ、換気をする。このように先に熱気を逃がすことで、エアコンを効率よく使うことができるんです」(齊藤さん)

【対策1 出かける前に】部屋のカーテンを閉め、遮光してお出かけ。

部屋に注ぎ込む直射日光を少しでも減らすために、カーテンやブラインドを閉めることが大事。

「もちろん遮光カーテンが一番いいですが、それがない場合、薄いカーテンでも閉めましょう。それによって多少は光が柔らかくなるので、家具や床などの表面温度は、直射日光に長時間さらされたときよりは低くなります」(齊藤さん)

夏は昼間こそ、カーテンを忘れずに。

【対策2 帰ってきたら/昼】窓を開けサーキュレーターで換気&エアコン稼働。窓を閉めサーキュレーターで窓を冷やす。

日中に帰宅をしたらまず窓を開け、サーキュレーターを外に向かって稼働。同時にエアコンもスイッチオン。

「室内の熱い空気が外に出たら窓を閉め、サーキュレーターの風をそのまま窓に当て、ガラスを放熱させます。その後サーキュレーターをエアコンに向け冷気を行き渡らせ、熱気が下がったらエアコンを背後にサーキュレーターを床に置き、部屋の空気を循環させます」(齊藤さん)

【対策3 帰ってきたら/夜】窓を開けサーキュレーターで換気&エアコン稼働。窓を閉めサーキュレーターで室内の空気を循環。

夜は窓を開けサーキュレーターを外に向かって稼働させ、エアコンをつけるところまでは、昼間と同じ。

「夜は多少は熱は冷めているので、窓ガラスに向けて風を送る必要はなし。窓を閉めたらサーキュレーターをエアコンに向け冷気を部屋に広げ、その後は昼と同様、背後にエアコンがくるよう床に置き、空気を循環。エアコン稼働時はサーキュレーターも常に稼働を」(齊藤さん)

湿気を蹴散らせ! おすすめのサーキュレーターBEST 5

デザイン、色、そして機能など、選ぶ幅が広がっているサーキュレーター。簡単に分解ができ掃除がしやすいものを、家電ライターの石井和美さんが厳選。この夏のマストです!

【リズム】Silky Wind Circulator サーキュレーター 9ZFA39RH08

2枚の羽根が送り出すパワフルな風がすごい!
小さいながらも最大到達距離35mの風を生み出す実力派。「とにかくそのパワフルさにびっくり! 少し広めの空間に住んでいたり、2つの部屋にまたがって気流を作りたいといった人におすすめです。シックなデザインも素敵。首振り機能、微風機能もあり。分解しやすさに加え、吹き出し面のスリットが直線一方向なので、ブラシでさっとホコリが払える。日々のケアもラクチン」。¥29,800*編集部調べ(リズム)

【アイリスオーヤマ】WOOZOO サーキュレーターアイ DC silent PCF‐SDS15T‐EC

パワフルさの秘密は、コロンとした丸型にあった。
コロンとかわいい丸型のサーキュレーターは、風を直進的に遠くまで飛ばすことが可能。DCモーターと表面積の広い羽根で、送風量もアップ。「ボタンがわかりやすく、操作性が高い。また工具を使わずに分解できるので、掃除もしやすい。3Dランダム送風や消音・消灯モード付き。DCモーターなので静かです。他にピンクやグリーンもあり、いずれもスモーキーでおしゃれ」。¥10,978*編集部調べ(アイリスオーヤマ TEL:0120・311・564)

【シロカ】3D サーキュレーター SF‐A161

強力な風に加えて、お手入れの簡単さに感動。
扇風機やサーキュレーターの評価が高いメーカーの最新機種。「小さいけれど風はパワフル。温度センサーで室温が24°C以下になると運転を停止する〈みまもりモード〉や、欲しいところに風を送るために角度を細かく調節できる〈ここピタ〉機能など、細かいところに手が届く一台。また工具不要でパーツが外せるので、お手入れが簡単。真っ白なところも、清潔感があっていいですね」。¥9,980(シロカ TEL:0570・001・469)

【山善】DCサーキュレーター YAR‐DDW153

分解&丸洗いが可能。リズム風やおやすみ運転も。
工具不要でパーツを取り外すことができ、静電気でホコリが付きやすい羽根を丸洗いできるのが魅力。「お手入れ重視の人にはこちらがおすすめ。また、上下左右の首振りや5段階の風量調節、自然の風のような〈リズム風〉機能や、入・切タイマーといった細かい機能も充実。静音仕様なので、寝室では就寝時や起床時に、扇風機的にも使えます」。¥9,980*編集部調べ(山善/YAMAZEN BOOK)

【シャープ】プラズマクラスターサーキュレーター PK‐18S01

プラズマクラスターが部屋干し時に威力を発揮!
大きな翼で効率よく風を捉え、羽音を抑えて飛行するフクロウの羽根を参考に、運転音を抑えながら大風量を実現。「上下左右に首を振る〈3Dターン〉に加え、シャープ史上最高濃度のプラズマクラスターNEXTが搭載されているので、部屋干しの洗濯物に直接風を当てると、消臭効果があるのが嬉しい。こちらも工具不要で分解でき、ファン部分は外して洗えます」。¥24,200*編集部調べ(シャープ TEL:0120・078・178)

齊藤雅也さん 札幌市立大学デザイン学部教授(建築環境学)。住まいの熱環境と快適性を研究。札幌市円山動物園などで、動物の熱環境を改善し繁殖に繋げるプロジェクトにも関わっている。

石井和美さん 家電ライター、家電プロレビュアー。ウェブ媒体を中心に、家電にまつわる記事を執筆。家電レビューのために一戸建ての〈家電ラボ〉を開設し、冷蔵庫などの大型家電の検証も行う。

※『anan』2024年6月12号より。イラスト・タソカレー

(by anan編集部)

© マガジンハウス