週刊アンケート:【結果発表】防湿庫を使っている?

by デジカメ Watch編集部

イラスト:飯田ともき

6月3日(月)から6月10日(月)まで実施したアンケート、「防湿庫を使っている?」の回答編です。


お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。

使っている

カメラマンとして、防湿庫を使っている自分に酔っている。

親父の二眼レフカメラを保管するために買った。その横には、私が初めて買ったフィルムカメラがある。現役のデジカメは、アルミケースに吸湿剤入れて運用している。本当は、防湿庫に入れたいが、出し入れがちょっと面倒なので。

カビ防止剤だけでは限界があったため。

カビが生えて。レンズの修理代で痛いめにあった。

常に一定の湿度が保てる安心感は何ものにも代え難い。現在、東洋リビングのオートドライが大小2台稼働中!

寒暖差の激しい地域に住んでいるので必須です

防カビ。加水分解による劣化予防。飼い猫のいたずら防止。

京都は湿度が高いから。

比較的密閉性が高そうなキャビネットに大量のシリカゲルを入れ、目張りなど細工して自家製防湿庫にしてます。湿度管理は厳密にはできないが、天候により湿度計はそれなりに気にしてます。

防湿ケースにレンズを入れているが、ケースに入れてなくてもカビが生えた経験がないため除湿シートの交換をしておらず、おそらくはただの箱と化している

機材は大事だから安心して保管したい。照明入れて飾ると楽しいよ!

カビはどこにでもいます。防湿庫で安心。扉を閉めたときのバタムって感じも好き。きれいに並べたいけど何故か一杯になってしまい収納優先に…。

カメラ、レンズ以外のアクセサリー類も収納と管理ができるから。

嫁には防湿庫が増えていなければ、機材は増えていないように認識していただいているので、中身が変わっていても気づかれにくい。

カメラが250台以上ある為。

昔レンズを買い取りに出したときにカビがあると指摘されて売り値が下がったのがきっかけ。銀箱に除湿剤とかそれなりのことはしてたけど意味がないと分かったので防湿庫にしました。

カメラ機材を保管するには絶対必要だと思う。金属製で小型なものを使っている。

埃、カビ除けだが、ただの棚に片づけるよりも整理整頓ができていいかなと。ただ、ピントリングの油脂抜けが発生したレンズもあるので要注意。某外国メーカーのOEM生産?レンズでよく起きた。

数万円の出費で数十万のレンズを何本も安全に保管できるから、使わない理由がない。

鹿児島の気候では必需品

ドライボックスに除湿剤と防カビ剤を入れて利用しています。除湿剤などは定期的に交換する必要がありますが、電源不要で箱のまま移動させたり、整理整頓にも便利です。

同じ部屋にカエルやイモリの水槽があるので…防湿対策は欠かせません。

一つ買ったら、収まりきれなくて、二ツ目買って、収まらなくなって、今、三つ目すでに、満タン。

鑑賞に耐えるほど美しく展示することはもはや出来ない。

Amazonのセールで安くなっていたため買った。以前、除湿剤で保管していた古いレンズを下取りに出した時に見た目ではわからないが、ほぼ全てうっすら曇っていると言われたため。入れ替えた新しいZレンズは全て防湿庫に入れた。

ホームセンターで購入した小麦粉入れが、サイズ的に手頃で、取っ手が持ちやすいので、乾燥剤を敷き詰めて使っています。

日本国に生まれた以上、カビとの闘いである

使ってみたい

カメラやレンズの保管をちゃんとしたいから。カビた事は無いですが、今はカメラバッグの中や部屋の片隅に置いているので。ただ、防湿庫をどこに置くのか、という問題が解決できない。

リーズナブルで場所を取らないものがあれば

プラケースに除湿剤と入れてます。かっこいいやつ憧れますね。

そろそろタッパーでの管理は無理な量になってきたので。

今の所、衣装ケースに乾燥剤を入れて保管している。使い勝手が良いなら使ってみたいと思っているが、今の方法が手軽でコストも安く、優先度は高く無い。

ドライボックスに入れてしまうとカメラやレンズが見えなくなってしまうので、常に並べてみることが出来る防湿庫をいつかは使いたい

置き場の嫁許可がおりない

カメラバッグに2個乾燥剤を放り込んでカメラも一緒にしまう運用してて今まで問題は起きていないが、拭えない不安感とコレクションアイテムとして感傷的な側面でも防湿庫は憧れる。

たまに、自分が持っている機材を思い出せなくなるから。

「元祖日本の防湿庫」茶箱もいいですよ〜

現在は除湿機効かせたウォークインクローゼットにカメラ機材を一緒に入れているが、もうちょっと湿度下げた方が良さそうなのと、除湿機の水を捨てるのが少々めんどくさくなってきた

まさにパッキン付きプラ箱に除湿剤で対応してます。安上がりで良いんだけど、コレクションって感じが全くしない。

現状はドライボックス使用。もうすぐ梅雨……乾燥剤パックを電子レンジで加熱して復活させる作業が始まるよ……

カメラ専用の置き場を作りたいとは前々から思ってはいる。しかし適当に机の上などに放置していてもカビ等生えたことは一度も無いので通気性のほうが重要な気はしている。

使ってみたいがそこまでいれるものがない。

使う予定はない

ワンルーム住まい&暑いの駄目な人間なので、湿度上がる時期はエアコンつけっぱなし生活になるから

ほぼ毎日使うため意味がないと判断している。

機材が全て入らなそうだから、場所もない

10年近く撮影してるけど、防湿庫が無くても今のところ問題ない

今のところ、換気・通気を良くして対応中。

1度使っていたが、あまり効果を実感しなかった

かれこれ40年むき出しで居室内保管しています。空調と空気の流れが十分に確保できるので下手な防湿庫や保管箱より状態は悪くないとおもいます。

部屋の中に転がしている。幸いなことに今までカビが生えた事はないので今後もこのまま。

ペリカンケースで密閉しています。防湿庫は故障がちょっと怖い。

北海道な事もあり簡易的に棚に乾燥剤をセットして、ビニールカーテン降ろしております。

長期保存時は密閉袋+乾燥剤です。

© 株式会社インプレス