最初の決断を変えると当せん確率UPする理由とは!?【マンガでわかる 図解 眠れなくなるほど面白い 確率の話】

最初の決断を変えて当せん確率アップ

3つの封筒

A、B、Cと書かれた3つの封筒から1万円相当の商品券が入った封筒を選ぶゲームに挑戦するとします。当たる確率は3分の1です。
あなたはAの封筒を選びました。すると、あなたが封筒を開ける前にBの封筒の中身が公開され、なかにはハズレのカードが。ここで、「Cの封筒に変更してもかまわない」といわれます。
BがハズレだということはA、Cどちらを選んでも当たる確率は同じ2分の1。あなたは最初に選んだAの封筒にしようと考えました。最初の直感を大切にしたのです。
さて、この考えは正しいのでしょうか?

変更したら当たる確率がアップする?

まず、Aが当たりだとして、途中で封筒を変更しない場合を考えましょう。最初にAを選んだときだけ当たるので、当たる確率は3分の1になります。
次に、Aが当たりだとして、途中で封筒を変更する場合です。
最初にAを選んだときは、その後変更してしまうのでハズレになります。最初にBを選んだときは、Cのハズレの封筒を見せられてから、Aに変更するので当たります。最初にCを選んだときも、Bのハズレの封筒を見せられてから、Aに変更するので当たります。
結局、変更した場合は3通りのうち2通りが当たりになるので、当たる確率は3分の2です。つまり、Aの封筒からCの封筒に変更したほうが、当たる確率が3分の1から3分の2にアップするのです。

出典:『マンガでわかる 図解 眠れなくなるほど面白い 確率の話』

【書誌情報】
『マンガでわかる 眠れなくなるほど面白い 図解 確率の話』
著者:野口哲典(マンガ:田伊りょうき)

当社の「眠れなくなるほど面白い 図解」シリーズをよりわかりやすく解説する「マンガ図解」シリーズの第1弾! 我々の日常に深く入り込んでいる「確率」。朝の天気予報で「降水確率」を確認したり、野球シーズンには勝率や打率をチェックしたりする方もいると思います。ジャンケンやサイコロの目、ゲームのガチャやくじなどの当たる確率、人生の節目にあたる受験の合格確率やプロポーズの成功確率など、実にさまざまなシーンで「確率」の話になるのです。そんな「確率」をマンガと図で解説し、面白く読み進めながら知識を得られる一冊。「運命の出会い」を確率にするとどのくらいになるのか、最低でも一校は合格するための受験の仕方など、勉強としてではなく実際に役立つ確率の話ばかりなので、ぜひご一読ください。

© 株式会社日本文芸社