石川県内は各地で真夏日 仮設住宅で暑さ対策呼びかけ 石川・珠洲市

石川県内は高気圧に覆われ、13日も各地で30度を超える真夏日となりました。

能登半島地震で甚大な被害を受けた珠洲市では、社会福祉協議会の職員らが仮設住宅をまわり、熱中症に注意するよう呼びかけました。

職員「こんにちは。暑くなってきたので、皆さんどうしているかなってそしたら出来るだけ涼しい所歩いたりしてるけど、きのう特に暑くて、エアコンつけて、エアコンつけないとおれんかったしね」

日中の最高気温は29.2度と真夏日一歩手前となった珠洲市。小学校のグラウンドに設置された仮設住宅には午後、社会福祉協議会の職員が訪れ、エアコンの適切な使用など熱中症への対策を呼びかけました。

珠洲市民「きのう初めて(クーラーを)使いましたけど、きょうはやらんとダメやと昨日しました」「(家から)出ていく時は温度28℃とか、ずっとつけっぱなしにして行こうかなと思っています」

13日日中の最高気温は七尾で31.4度、輪島で30.9度など4つの地点で30度以上の真夏日になりました。

職員「皆さん日頃お話する事がないので、逆に感謝の言葉をいただくことが多くて、苦にならないというか私たちもみなさんの力になれたらと」

珠洲市によりますと、市内15の避難所では既存のエアコンとは別に発電機を使ったスポットクーラーの追加設置が行われていて、本格的な夏を前に被災地の暑さ対策が急ピッチで進められています。

© MRO北陸放送