1トップは「シュート4本」上田綺世か「頑張った」小川航基か、冨安健洋に「任せたい」問題の左【日本代表「W杯2次予選」と「最終予選」の激論】(3)

シリア戦では右サイドバックも務めた冨安健洋(左)。撮影/原壮史(Sony α1使用)

サッカー日本代表の6月シリーズが終了した。2026年北中米W杯アジア2次予選を戦い、ミャンマー代表とシリア代表を相手に、2試合とも5-0で大勝した。この2試合を戦う前から、次のステージである最終(3次)予選への首位通過はほぼ決まっており、ある意味、消化試合ともいえる状況下で、森保ジャパンは何をつかんだのか。9月に控える最終予選への課題、台頭する新戦力の存在なども含め、ベテランのサッカージャーナリスト大住良之と後藤健生が語り合った。

■「世界のどことやっても勝てる」前半45分

――大住さんはミャンマー戦の出来にも、改善点があるとのことですが…。

大住「シリア戦でも後半の途中から、全員がアメリカンフットボールのクォーターバックみたいな感じだった。ボールを持って、一番良い受け手を探しているうちにサック(タックル)されてしまう、みたいなことがけっこうあった。森保一監督がやろうとしている日本代表のサッカーというのは、もっと全員がシンプルに動いてパスして、コンビネーションで相手を崩していく。その上に個人の力を乗せていくというものだと思うから、そういうプレーをしないのは時間の無駄だという感じはする」

後藤「シリア戦の前半は、そういう意味でも合格でしょう?」

大住「良かったと思うよ。試合にテンポがあった。でも後半はミャンマー戦のようにテンポのない試合になったと感じた」

後藤「シリア戦の前半は、パスが回るたびにスピードアップする場面が何度もあって、さらに自分たちでそのリズムをコントロールしていた」

大住「スペースに運ぶドリブルもすごく効果的だったし、サポートの角度とか距離とか、出てくるタイミングもすごく良かった」

後藤「あれなら世界のどことやっても勝てるよなと思った。昔はブラジルにチンタラとボールを回されて、急にスピードアップされてやられた試合が何度もあったけど、それを思い出すようだった」

■1トップは「パリ五輪でグッと伸びる」肉体派

――懸念が続く1トップはどうでしたか。

大住「シリア戦の先制点、上田綺世のヘディングはすごかったね」

後藤「彼の一番得意な垂直跳びだから。でも、あれだけだったね」

大住「動くのはパスが来てから、とか」

後藤「ボールをコントロールできずにシュートまで行けない、とか。日本がボールを握る時間が長かったシリア戦でシュート4本でしょ。ちょっと少ないよね」

大住「ボールが足元に入っちゃうとかね。小川航基よりはいいかなと思うけど」

後藤「ミャンマー戦後半の小川は良かったでしょ。ポストプレーもできたしさ。中村敬斗が点を取った場面」

大住「よく頑張ったけど、日本代表では物足りないかなという気はするよ」

後藤「つまり、適任者がいないわけだよね。現状だと小川や上田を使うしかない。あるいは、細谷真大が急に伸びてくれればいいけど」

大住「そうだよね。オリンピックでグッと伸びてくれるといいけどね。その可能性は持っているよね」

■左サイドバック伊藤洋輝に「求められる」技術

後藤「前で頑張って体を張って、何とかできそうなフィジカルの強さが一番あるのは細谷だよ」

大住「周りとの連係もうまいからね」

――左サイドバック問題もあります。

後藤「伊藤洋輝は良かったじゃない」

大住「そう? やはりちょっと物足りない感じがする。鎌田大地が浮き球の強いパスを送ると、伊藤はタジタジになって処理できず、ボールはタッチラインを割ってしまうということが何回かあったな。サイドバックとしては、もうちょっと技術が高くないと難しいんじゃないかな」

後藤「じゃあ、冨安健洋に左を任せてもいいよ」

大住「それは悪くないと思うよ。左は冨安、右は関根大輝」

後藤「右サイドバックには、良い人材がたくさん出てきたからね」

大住「菅原由勢(オランダ1部AZアルクマール所属)が伸び悩みだけど、この夏に移籍するみたいだから、その後にどうなるか楽しみではある。ちょっと現時点ではプレーは雑だけど、彼はまだまだこの先が楽しみだから」

© 株式会社双葉社