「スト6」Year2待望の新キャラクター「ベガ」の特殊・必殺技を全紹介! CPU Lv7同士の対戦動画もあり!!

by 遠藤浩之

【ベガ】

6月26日 配信予定

価格: Year 2 Character Pass 3,000円

Year 2 アルティメットパス 5,000円

※ゲーム内通貨「ファイターコイン」で単体購入可能

先日、Year2の追加キャラクターとして、SNKの対戦格闘ゲーム「餓狼伝説」シリーズのコラボキャラを含む「ベガ」、「テリー」、「舞」、「エレナ」の4体が発表され、発売から話題が欠くことがないプレイステーション 5/プレイステーション 4/Xbox Series X|S/PC(Steam)用対戦型格闘ゲーム「ストリートファイター6」(以下、スト6)。

5月22日にYear1最後の追加キャラクターの豪鬼が実装され、そのわずか1カ月後の6月26日に早くもYear2の追加キャラクター・ベガが配信される。シリーズを通してボスポジションというキャラクターで、今作での登場もファンから心待ちにされていた。

配信にさきがけて、本稿ではベガの性能や必殺技コマンドなどを、クラシックとモダンを合わせて紹介していこう。コマンドはテンキー表記で記載する。

画像はカプコン「シャドルー格闘家研究所」より

コマンド入力も加わり、より凶暴かつアグレッシブな性能に!

今作のベガは、過去作のような溜め操作による必殺技に加え、コマンド入力で発動する必殺技も併せ持つキャラクターだ。これまで溜めコマンドの必殺技であった「ダブルニープレス」がコマンド技へと変化している。

新必殺技となる「バックフィストコンボ」で相手に付着させる「サイコマイン」も特徴的。相手に「サイコマイン」を仕掛けると、一定時間の経過、または特定の必殺技をヒットさせることで時限爆弾のように爆発する。ベガらしさを残しつつも、開発しがいのある新要素が取り入れられており、これまでにない戦い方が楽しめるキャラクターとなっている。

まず基本情報としてベガの通常移動速度だが、全体的に見て速い部類であると感じた。「ドライブラッシュ」のスピードも非常に速いうえ、端から端まで伸びる性能をしているので奇襲で大いに活躍できそうだ。“中足ラッシュ”と呼ばれているしゃがみ中Kからの「キャンセルドライブラッシュ」も可能なほか、6強Pが中段攻撃になっているので崩しやすさもある。

相手の飛び道具を相殺orすり抜けながら突進する必殺技「サイコクラッシャーアタック」も備わっているので、ガイルや豪鬼といった飛び道具が強いキャラクター相手にも強気に戦えるだろう。

ただし、完全無敵になる必殺技はない。当て身も持っていないので起き攻めを凌ぐのが難しそうだ。

ここで公開するCPU Lv7の対戦動画から、ベガの立ち回りをチェックしてもらいたい。

必殺技

サイコクラッシャーアタック(4溜め6+P/6溜め+SP)

※サイコマイン付着時性能変化

サイコパワーを全身にまとって突進する必殺技。通常版は飛び道具を1発だけ相殺し、OD版は弾をすり抜けることができる。ただし、通常版はガードされると反撃を喰らってしまう。OD版であればガードされても反撃を受けない。立ち回り時の弾抜けや、コンボとして使う必殺技となるだろう。

また、相手にサイコマインが付着している場合は性能が変化。サイコクラッシャーアタックがヒットするかガードされた後にサイコマインが爆発し、ヒットしていればダメージが伸び、ガードされていても有利に動けるようになる。さらに、OD版がヒットすれば専用のロック演出から相手を打ち上げ、追撃可能な技に変化する。

弱版・中版・強版で距離が変化。単発の弾なら相殺しながら相手にダメージを与えられる
OD版は通常版と比べて発生も早いので、弾抜け技としても優秀

ダブルニープレス(236+K/6+SP)

前方へ回転しつつ飛び込む突進技。離れた位置からの牽制として有効。ガードをされても一定の距離が離れるので反撃を受けにくく、気軽に振ることができる必殺技だ。

OD版がヒットすると上に打ち上げるので、さらに追撃が可能。立ち回りにもコンボにも使える優秀な技だ。

ガード後の距離はこの通り。発生の早い弱Pや弱Kはまず届かない
OD版はヒットすればリターンは大きいが、通常版と違い確定で反撃をもらってしまうので注意

バックフィストコンボ(214+P/N+SP)

※サイコマイン付着時性能変化

少し踏み込んでの裏拳から、掌底を叩き込む新必殺技。ガードされれば反撃をもらうので、コンボに組み込む使い方メインとなるだろう。

バックフィストコンボのヒット時はサイコマインを相手に付着させるので、その後有利に立ち回れるようになる。まずはバックフィストコンボを絡めたコンボでダウンを奪い、その後サイコマインを用いて大ダメージを狙っていくような戦い方になりそうだ。

このサイコマインだが、起爆までの時間はかなり遅め。起爆までの間にダメージを受けてしまうとA.K.I.の毒のように消えてしまうので、サイコクラッシャーアタックなどですぐに起爆させてしまうか、ジリジリと立ち回り、起爆するタイミングで攻めるような使い方になると予想される。

JPのアムネジアのように、サイコマインも相手の動きを制限することができる
サイコマイン起爆から、さらに追撃も可能

シャドウライズ(2溜め8+K/2溜め+SP)

素早い動きで、相手の頭上へ高く飛び上がる技。ここから下記の2種類の必殺技に派生できる。

素早い飛び上がりで相手を翻弄。この技だけでは攻撃性能は特にない

└ ヘッドプレス(シャドウライズ中にK/シャドウライズ中に攻撃ボタン)

シャドウライズから派生し、相手を踏みつける必殺技。相手を踏みつけた後は再度飛び上がり、方向キーを入力することで空中で少し移動できる。OD版はより素早く落下するようになり、再度飛び上がることなく着地する。

ヘッドプレスがガードされても、方向キーを入力して遠くに着地すれば反撃を受けにくい

└ サマーソルトスカルダイバー(ヘッドプレスヒット後にP/ヘッドプレスヒット後に攻撃ボタン)

ヘッドプレス後のジャンプから派生し、ジャンプ攻撃を繰り出す必殺技。方向キーの入力で前後への移動を微調整できるので、表裏の攻めで相手を翻弄できる。

ディレイをかけることも可能で、ある程度発生のタイミングを調整できる

└ デビルリバース(シャドウライズ中にP/シャドウライズ中にSP)
※サイコマイン付着時性能変化

シャドウライズから派生し、落下しながら手刀を繰り出す必殺技。急降下するヘッドプレスと違いゆっくりと落下してくるので、相手の通常技対空をスカして、そのまま攻撃できる。

空中からの軌道が異なるヘッドプレスとデビルリバースの使い分けが強そうだ

特殊技

サイコハンマー(6+強P/6+強)

両腕を振り上げて強烈な一撃を叩き込む、しゃがみガード不能の中段攻撃。発生はやや遅いが、ドライブラッシュで相手を虚をつくのに有効そうだ。

相手の体力が少ない際の締めの一撃として使っていきたい

イビルニー(4+強K/4+強)

必殺技キャンセルが可能な膝蹴り。ガードさせてもベガ側が先に動くことができるので、ここからの攻めが強そうだ。ただし、かなりリーチが短い。起き攻めする際に重ねる技になるだろう。

発生もそこそこ早く、使い勝手が良い

ホバーキック(3+強K/なし)

勢いよく前進するスライディング攻撃。立ちガードできない下段攻撃かつ、かなり遠距離から滑り込んでいけるので奇襲に最適。もちろんガードされると手痛い反撃を食らってしまうので多用は禁物だ。

奇襲性能は高いが、ガードされると危険

シャドウハンマー(中P→6+強P/アシスト+強→6+強)

打撃を2発連続で叩き込むターゲットコンボ。2段目はしゃがみガードができない中段になっているうえ、ガードされても確定反撃がない。後述する下段派生も用意されているので、相手のガードを揺さぶることができる。

強力な連携だが、2段目の中段攻撃の発生がやや遅いので、暴れに割り込まれる可能性もあるので注意

シャドウスピア(中P→2+強K/アシスト+強→2+強)

シャドウハンマーと始動は同じだが、2段目が立ちガード不能の下段攻撃になっている。シャドウハンマーと対となる技なので、中下二択の攻めが有効。こちらもガードされて確定反撃はない。

シャドウハンマーと違い2段目の発生が早いので、割り込まれる心配がない

ヘルアタック(ジャンプ中に中P→中P/なし)

相手のジャンプに対して有効な連続攻撃。空中でヒットさせた後はさらに追撃が可能なので、相手の飛びはこの技で積極的に落としていきたい。

技の発生が早いので、空中で相手の攻撃に負けることはほとんどない

スーパーアーツ

LV1:ニープレスナイトメア(236236+K/N or 6+SP強)

突進しながら連続蹴りを繰り出すスーパーアーツ。打撃無敵があるので、相手の攻撃の割り込みや、被起き攻め時に切り返しで活躍する。

もちろんコンボの締めにも使える

LV2:サイコパニッシャー(214214+K/4+SP強)

素早く飛び上がり、落下の衝撃波を起こすスーパーアーツ。相手の飛び道具にタイミングを合わせれば、弾を回避しながら大ダメージを与えられる。

方向キーの入力で飛距離が変化するので、相手との距離に合わせて調整が可能。

近距離でも遠距離でも、位置調整次第でどちらでも活躍できる

LV3:アンリミテッドサイコクラッシャー(236236+P/2+SP強)

※体力25%以下で性能がアップ

全力の突進攻撃で相手を砕く最強のスーパーアーツ。コンボの締めはもちろん、切り返しや飛び道具対策など、使いどころが非常に多い。

リーサル圏内に入ったら、小技からのキャンセルドライブラッシュで一気に勝負を決めていきたい
サイコクラッシャーではあるものの飛距離はかなり短く、この距離でも届かない

(C)CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.

© 株式会社インプレス