石川県内でも特殊詐欺が相次ぐ!近年急増中のサポート詐欺を解説

今もありましたように特殊詐欺が一向に減っていません。そこで13日は、警察担当の飯田記者に最新の特殊詐欺事情について教えてもらいます。よろしくお願いいたします。

詐欺にもオレオレ詐欺やSNS型の投資詐欺など様々あるんですが、まずはこちらをご覧ください。

警告:
「セキュリティメッセージ。「あなたのコンピューターはしまい込まれました。「あなたのIPアドレスがあなたの知識なしで使われました」

これはあるインターネット広告をクリックすると現れる画面です。警告音が出て操作が出来ないように見せかけてあります。実は、これが近年急増しているサポート詐欺というものです。ウイルスに感染したなどと言って修理費を請求する手口なんですが、こうした身近に潜む詐欺にどう対応したら良いのか取材しました。

スペースシステムズ田中英雄(たなかひでお)社長:
「とりあえず、こっち側でパソコン操作できなくなった。「アップルギフトカードを購入してきてください」と言われたので、”アップルギフトカード”が出てきた時点で間違いなく詐欺だなと」

田中英雄(たなか・ひでお)社長が5月直面した詐欺の手口、それは…サポート詐欺です。一体どんな詐欺なのか。石川県警・サイバー犯罪対策課の小島(こじま)さんに聞きました。

サイバー犯罪対策課小島直樹次席:
「(サポート詐欺とは)インターネット閲覧中に突然、ウイルス感染したかのような偽の警告画面、警告音これを発生させるなどしてユーザーに不安を煽ります。不安陥ったユーザーが画面に表示された電話番号に電話をかけてサポート料という名目でお金を騙し取るといった手口」

田中社長に当時の話を伺うと…

田中社長:
「CAD(ソフト)で図面を描いていたら、いきなり警告音と共に「パソコンを切らないでください」という声がパソコンの中からすごく大きい声が出て、更に”0101で始まる電話番号が表示された」

田中社長によりますとけたたましい警告音とパソコンを切らないようにという音声案内、更に電話番号が表示されたそうです。そして…

田中社長:
「電話をかけました。日本語がそこそこ話せる外国人が出て、「今、その音切りますねと。あなたのパソコンにハッカーが侵入しています、侵入しようとしていますと。それの為の警告音ですと。「ハッカーを止めてくれ」って伝えたら「修理代金がかかります」って事だったので、「いくら掛かるんですか?」って聞いたら画面に表示されたのが修理代金4万円、5年保証、一生保証って書いてあったから「何だこの一生保証は?」って質問したんですよ。そしたらそれに関しては「う~ん$#%&@」って曖昧な答えだったので「じゃあお金どうすればいいですか?って聞いて「振り込みますよ」って言ったら「振り込みじゃなくて”アップルギフトカード”でと。その時にデスクトップにアップルギフトカードの画面が表示されて「これ分かりますか?これ買ってきてください」って言うから詐欺だわと」

ここで詐欺だと気付いた田中社長。幸いギフトカードなどは買わずに済みましたが…

田中社長:
「後日、僕の携帯番号がバレてるから掛かってきた電話」

詐欺師に携帯番号を知られたことで謎の国際電話が来るように。そこである疑問が…

田中社長:
Qセキュリティソフトは?「入ってる入ってる。セキュリティもバンバンに入ってるから。だからいきなりビックリした」

セキュリティソフトが入っているにも関わらず突如出現した警告画面。これは一体どういうことなのか。パソコンに関するトラブルや相談を請け負う中堀(なかほり)さんを訪ねました。

パソコン修理屋金沢東山店・中堀圭司店長:
「ウイルスに感染してますよという画面が出てしまうのでそれも心配でしょうけれども、実際はその画面が出たとしてもウイルスに感染している可能性は低い」

中堀さんによると、警告画面はウイルスによるものではなく、普通のホームページと同じ仕組みで表示されているそうです。ただ、少し厄介な部分があるようで…

中堀さん:
「警告サイトはどこかクリックすると全画面になる。音声メッセージも出ましたね。ここでX(キャンセル)を押しても…また出てきて、矢印もウインドウの外では表示されないようにプログラムされている」

何も知らないとドキッとしてしまうこれらの手口。どう対処したら良いのでしょうか?

中堀さん:
「何らかの形でホームページを閉じる。もしくはパソコンをシャットダウンあるいは再起動してしまえば、そのページは出てこない」

最初に警告画面が出てきた時はまだ、右上に×印がある場合が多く、ここを押せば画面を閉じることが出来るそうです。もし全画面になってしまった場合は、コントロールキーとオルトキー、更にデリートキーを同時に押せば画面が切り替わり、右下に出る電源マークシャットダウンまたは再起動を押せば問題ないそうです。

© 石川テレビ