『違国日記』フレーズというメロディ、フレームというエコー

『違国日記』あらすじ

両親を交通事故で亡くした15歳の朝。葬式の席で、親戚たちの心ない言葉が朝を突き刺す。そんな時、槙生がまっすぐ言い放った。「あなたを愛せるかどうかはわからない。でもわたしは決してあなたを踏みにじらない」槙生は、誰も引き取ろうとしない朝を勢いで引き取ることに。こうしてほぼ初対面のふたりの、少しぎこちない同居生活がはじまった。人見知りで片付けが苦手な槙生の職業は少女小説家。人懐っこく素直な性格の朝にとって、槙生は間違いなく初めて見るタイプの大人だった。対照的なふたりの生活は、当然のことながら戸惑いの連続。それでも、少しずつ確かにふたりの距離は近付いていた。だがある日、朝は槙生が隠しごとをしていることを知り、それまでの想いがあふれ出て衝突してしまう――。

フレーズのエコー、フレームのエコー


「柔らかな年頃。きっとわたしの迂闊な一言で人生が変わってしまう」

瀬田なつき監督による『違国日記』(24)は、自由連想のように紡がれる言葉の余白に、ひたすら明るい少女、朝(早瀬憩)の輪郭に、無力だった十代の頃の空気が宿っている。スポンジのようにあらゆる経験を吸収していく柔らかな年頃。たった一言のフレーズによって人生が左右されてしまう。傷つけるつもりなんてなかった。たとえそうだとしても、その人を傷つけてしまったという事実は変えられない。そのフレーズが放たれたときの空気の匂いや言葉の抑揚、相手の表情は、大人になっても心の奥底で生き続ける。同時に自分が放った迂闊なフレーズが、誰かを傷つけてしまったであろうことを振り返る。言葉にしてはいけないことはある。あんなこと言うべきじゃなかった。どうして自分はあんなに未熟だったのだろう。心の中で“ごめん!”と必死に謝る。しかしそれはあのときのあなたには届かない。それが十代の頃の思い出ならば、その影はより深くなっていく。

『違国日記』Ⓒ2024 ヤマシタトモコ・祥伝社/「違国日記」製作委員会

交通事故で両親を失った朝。自分だけがぽつんと世界に取り残されていくような葬式の席。朝を引き取ろうとする槙生(新垣結衣)は、少女の正面をまっすぐに見つめ、低くドスの効いた声で言葉=フレーズを放つ。「わたしは、決してあなたを踏みにじらない」。カメラ目線でまっすぐにフレームに収められる槙生の宣言。少女は目の前の大人が放つ言葉、声のトーン、言葉の色をキャッチする。朝は槙生のフレーズを全身で浴びたときの空気を決して忘れないだろう。フレーズは“エコー”として朝の人生に響き続ける。たとえそのときは槙生のフレーズの意味が分からなかったとしても。新垣結衣は槙生のフレーズに音楽のような魂、響きを宿している。小説家の槙生にとってそれは「死ぬ気で、殺す気で」書かれた言葉なのだろう。腹の底から振り絞るように放たれたその声は、ポップミュージックが持っている魔法のフレーズ、エコーのように、朝のこれからの人生における様々な局面で浮かんでは消えていく。

瀬田なつきはフラッシュバックを用いずに、原作のエッセンスを正確に抽出していく。ここには画面や言葉をフレーミングしていく“映画のエコー”だけが信じられている。『違国日記』という映画において、フレーズのエコーはフレームのエコーなのだ。

とどまるかなくなるか


瀬田なつきの撮る少女には絶対性がある。世界中のどの映画の中にも見ることのできない少女がここにいる。ひたすら明るい少女の輪郭には、儚さや自信のなさ、ぎこちなさや弾けるような大胆さを含めた刹那的な生の輝きが溢れている。『違国日記』では、無二の輝きを放つ早瀬憩だけなく、すべてのティーンの役者たちが掛け値なく素晴らしい。いったいどのような魔法をかければこのような自由な演技を引き出せるのだろうと感嘆するばかりだ。自由。映画において、いや、人生において、それはもっとも難しい問題だ。

「足が長くなりたい~」と無邪気にアキレス腱を伸ばす朝。「世界を変える!」と元気にぐずぐずな宣言をする朝。朝とえみり(小宮山莉緒)が理想の自分像を語る体育館のシーンはあまりにも傑出している。目一杯の広角で撮られたフレームの中、二人の少女が自由に動き回る(可憐にクルッと回る身振りがアクセントになっている)。そして「怪獣のバラード」を歌いながら椅子に乗ってくるくると回る朝の姿には、瀬田なつき監督の映画美学校時代の短編『とどまるか なくなるか』(02)における、無軌道に部屋を動き回っていた少女のイメージが重なる。朝はぶっきらぼうに歌い踊る。“海を見―たーい、人を愛したい、怪獣にも心があるのさー!”

『違国日記』Ⓒ2024 ヤマシタトモコ・祥伝社/「違国日記」製作委員会

筆者が瀬田作品に初めて出会ったのは、2000年代屈指の傑作だと信じている『彼方からの手紙』(08)だが、その頃から瀬田なつきの撮る少女には、他の映画作家が追いつけないような絶対性を感じている。そして『違国日記』には、この無二の輝きが縦横無尽に炸裂している。ここには待ち望んでいた瀬田なつきの映画がある。とにかく人を明るい気持ちにさせてくれる朝=早瀬憩という“自信のない爆弾娘”ぶり!来たるべき未来の世界において、自由が彼女と共にあることを願わずにいられない。まったくもってこの世界の可能性の塊なのだ。

この作品は少女たちだけはない。かつての少女たち。新垣結衣の演じる槙生と夏帆の演じる醍醐にも、瀬田映画の魔法が宿っている。二人ともキャリアで培った技術を一旦どこかに置いてきたような瑞々しい演技を披露している。この映画のために自分を真っ白いキャンパスとして差し出しているかのようだ。これは本当に凄いことだと思う。醍醐=夏帆はこの作品にエネルギーを投下することに成功している。朝は大人の女性同士が“友だち”をしているのを生まれて初めて目撃する。醍醐のエネルギーが朝と槙生に伝染していく。三人による完璧なアンサンブルが生まれる。映画が動き始める。リズムが獲得される。“チーム・パオダン(包団)”の結成。三人で餃子作りを楽しんでいるだけのシーンが、これほど泣けるなんて!

槙生と醍醐の間で交わされる身振りは、ティーンの頃の無邪気さと変わらないようで、まったく同じというわけではないだろう。しかし同じではないからこそ圧倒的な尊さがある。醍醐の帰り際、槙生は玄関で「ありがとう」と感謝を述べる。この何気ない一言の中にすべてが詰まっている。大人の女性が過ぎ去ったはずの無邪気さを演じてくれたこと。醍醐のエネルギーによって、これまでにない親密なケミストリーが三人の間に生まれたこと。槙生のことをある意味当人以上に知っている醍醐という親友への感謝。

探し物はなんですか?


「私の姉への怒りや息苦しさをあなたは決して理解できない。私が、あなたの焦りや寂しさを理解できないのと同じように」

中学生の頃からの友人である槙生と醍醐の関係は、朝とえみりの親友関係と鏡のような関係にある。槙生は朝を見ながら少女時代を生き直し、朝は槙生の言葉や仕草に未来に生きる自分の姿を照らし合わせる。槙生と朝の住む家にえみりが訪ねてくるシーン。無邪気に戯れる二人の様子を仕切りドア越しに覗き見る槙生は、まさしく自分の少女時代を重ねているのだろう。槙生と醍醐、槙生と元恋人であり親友の笠町(瀬戸康史)を観察しながら大人の世界を思い描いている朝と同じように。

槙生と朝がお互いのことをよく観察していることが、そのまま過去と未来、大人と子供の間にある壁を突き破っていく。お互いへのフィードバック、ほどけないエコー。しかし笠町が朝に告げるように、大人はある日いきなり大人になるわけではない。瀬田なつきは原作にあるそれぞれのキャラクターの間に生まれる共鳴関係のエッセンスを、時制をいじらずに、“タイムマシーン”のように扱っている。

『違国日記』Ⓒ2024 ヤマシタトモコ・祥伝社/「違国日記」製作委員会

瀬田映画において乗り物は、過去と未来が同じ瞬間に同居する“タイムマシーン”の役割を果たす。この“タイムマシーン”は時間軸から完全に解き放たれている。バスは動きだす。未来に向かって前進しているのか。過去に向かって退行しているのか。はっきりとしているのは、二人には“探し物”があるということだ。朝は未来を探す。槙生は過去を探す。“探し物”の旅。槙生は単なる思いつきで朝を引き取ったわけではないのだろう。笠町の言うように、きっと普段から何かを考えていた。槙生は過ぎ去った時間にキャッチできなかった何かを探している。

朝にとっての祖母(銀粉蝶)は槙生の“探し物”の手がかりとなる存在だ。祖母がいることで槙生もまた朝と同じく、かつての娘だったことが浮かび上がる。この映画には二人の娘がいる。

二人の生きるスピード


瀬田映画における断片的な言葉の広がりは、『違国日記』で新たな領域を切り開いている。ここには風景としての言葉がある。言葉という無形のものをカメラでフレーミングするといったらよいだろうか。槙生と朝によるワクワクするほど楽しい連想ゲームには、車窓に流れていく夜の都会のビル群を背景に連想ゲームのような言葉を紡いでいった、『彼方からの手紙』におけるあのかけがえのないシーンを思い出す。朝にとって槙生の言葉は、不意に現れては自分を助けてくれる黄金のフレーズ=メロディだ。朝もたまにハッとするような言葉を紡ぐ。言葉足らずのフレーズが、思いがけないスピードで空間を、生の瞬間をキャッチしていく。

そう、『違国日記』の少女たちには思いがけないスピード感がある。朝が槙生にシンキングタイムを与えるときの「チッチッチッチ♪」というキュートな身振りの入れ方。話を遮って無造作にギターが奏でられるときの絶妙なタイミング(カッコいい!)。例を挙げていったらキリがない。観客の予想より早く入ってくる、このしなやかで動物的なタイミングこそが瀬田映画の独特のリズムであり、本作ではそれがことごとくキマッている。そして少女たちの前のめりなリズム感の向こう側には、少女時代の槙生と醍醐の間にも確実にあったものが浮かび上がる。少女たちのスピード、大人たちのスピード。『違国日記』は二つの世代の生きるスピード感が初めて交わるところを探し続ける。そこに瀬田なつきの映画作家としての成熟を見る。

『違国日記』Ⓒ2024 ヤマシタトモコ・祥伝社/「違国日記」製作委員会

「夜明けよ あなたはわたしたちよりも ずっと頑丈でどこまでも泳ぐ舟をつくる わたしはあなたの舟を押して 岸に残る者になろう」(ヤマシタトモコ「違国日記」)*

槙生と朝が奏でる人生の二重奏。槙生と朝の探し物が一致する必要はない。『違国日記』は十代の無力さや物事が変化していくスピードを肯定する。朝には自分が想像しているよりもずっと厳しい世界が待っているかもしれない。だから槙生は肩を組む。かつての少女がいまを生きる少女のために、どんな風に手を差し伸ばしてあげられるか。朝という名前は、必ず来る、新しくて美しいものという願いを込めてつけられたという。二人の夜明けは思っているよりもきっと早く訪れる。

文: 宮代大嗣(maplecat-eve)

映画批評。「レオス・カラックス 映画を彷徨うひと」、ユリイカ「ウェス・アンダーソン特集」、リアルサウンド、装苑、otocoto、松本俊夫特集パンフレット等に論評を寄稿。

『違国日記』を今すぐ予約する↓

作品情報を見る

『違国日記』

大ヒット上映中

配給:東京テアトル ショウゲート

Ⓒ2024 ヤマシタトモコ・祥伝社/「違国日記」製作委員会

© 太陽企画株式会社