書店振興で経産相が2回目の“車座”ヒアリングなど 日刊出版ニュースまとめ 2024.06.14

執筆者:HON.jp News Blog編集部

伝統的な取次&書店流通の商業出版から、インターネットを活用したデジタルパブリッシングまで、広い意味での出版に関連するニュースをデイリーでまとめています。ボットではありません。すべて手作業です。

政治

経産相、書店振興策で車座対話 経営者や作家らと意見交換〈共同通信(2024年6月12日)〉

【書店振興プロジェクト】「骨太の方針」に書店活性化盛り込まれる見通しに 第2回「車座ヒアリング」で齋藤経産相が報告〈BookLink(2024年6月13日)〉

「スラダン酷似ビラ」自民系候補が超絶マズい理由 「著作権法に抵触する可能性」以外の問題点も | インターネット〈東洋経済オンライン(2024年6月13日)〉

スマホアプリ競争促す 巨大IT独占禁止の新法成立〈日本経済新聞(2024年6月13日)〉

欧州は独立系ストア参入〈日本経済新聞(2024年6月13日)〉

図書館・書店等連携実践事例集について | トピックス〈JPIC 一般財団法人 出版文化産業振興財団(2024年6月13日)〉

社会

第171回芥川賞・直木賞の候補作発表|文芸〈NHK(2024年6月13日)〉

Taylor & Francis社、著者・編集者・査読者によるAIツールの使用に関するポリシーの最新版を公開〈カレントアウェアネス・ポータル(2024年6月13日)〉

第4回 本を音で読む・前編|読書バリアフリーの現在〈新文化オンライン(2024年6月13日)〉

小田 光雄『出版状況クロニクルⅦ』(論創社)、仲俣 暁生『橋本治「再読」ノート』(破船房) – 鹿島 茂による読書日記〈ALL REVIEWS(2024年6月13日)〉

経済

iPhoneホーム画面の「Apple News」、日本で表示終了〈日本経済新聞(2024年6月13日)〉

パブリッシャーが MFA のレッテルを貼られないために、いますべきこと〈DIGIDAY[日本版](2024年6月13日)〉

メディア企業と生成 AI 企業の連携が加速。パブリッシャーの新たなライセンス契約収入源となるのか〈DIGIDAY[日本版](2024年6月13日)〉

日本国内における「LINE Pay」サービス終了に関するお知らせ〈LINEヤフー株式会社(2024年6月13日)〉

ミンカブ、生成AIで動画記事を配信する「livedoor ECHOES」開始〈Media Innovation(2024年6月12日)〉

Pinterestの広告収益が増加 24年に約5660億円…英調査会社〈AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議(2024年6月12日)〉

法人向け新型デジタル書籍サービス「Insight Books」、6月12日から提供開始〈日経BP(2024年6月12日)〉

イベント

エファジャパン「アクセシブルな社会へ~本の飢餓の解決に向かって~」〈東京都新宿区/6月15日〉

日本電子出版協会「著作権入門セミナー1 」〈オンライン/6月18日〉

デジタルアーカイブ学会「第4回 DAフォーラム」〈オンライン/6月23日〉

【イベント】日本電子出版協会「著作権入門セミナー2」〈オンライン/6月25日〉

株式会社図書館流通センター(TRC) 「電子図書館サミットin中部」〈愛知県名古屋市/6月26日〉

日本電子出版協会「言葉の海の羅針盤として――三省堂の国語辞書と『大辞林』の歩み」〈オンライン/6月27日〉

日本DAISYコンソーシアム×日本電子出版協会「読書バリアを解消する電子書籍とは」〈オンライン/6月29日〉

JEPA・eBP共催 村瀬拓男弁護士「著作権入門セミナー3」〈オンライン/7月2日〉

お知らせ

◆ HONꓸjp News Blog をもっと楽しく便利に活用するためのユーザー制度「Readers」に登録すると、週に1回届くHONꓸjpメールマガジンのほか、HONꓸjp News Blogの記事にコメントできるようになったり、更新通知が届いたり、広告が非表示になったりします。詳しくは、こちらの案内ページをご確認ください。

© NPO法人HON.jp