奥田瑛二の人生を変えた二人の恩師、議員秘書を経て付き人になったのは母校の先輩だった大物俳優

奥田瑛二 撮影/有坂政晴 ヘアメイク/田中・エネルギー・けん

歳を増すごとに人間としての深みが濃くなっていく感のある俳優・映画監督 奥田瑛二。1980年代のトレンディドラマの代名詞ともいえる『男女7人夏物語』をはじめ、『海と毒薬』、『千利休 本覺坊遺文』、『式部物語』などの海外での評価の高い作品にも出演。93年に公開された映画『棒の哀しみ』で国内で多くの賞を受賞し、その印象が強いこともあってか、アウトロー的なイメージが強い。一方では映画『少女 an adolescent』、『るにん』などで監督を務めるなど多岐に渡り活躍続ける奥田にとっての「THE CHANGE」とは──?【第4回/全4回】

議員会館に身を置くうちに、政治に興味をもちだした奥田さんは18歳の時に20人ぐらいの学生を集めて政治結社を発案したという。そこでの顧問が当時、外務大臣を務めていた三木武夫さんだった。

「安藤君、君が言い出したことだから、本来なら君が会長なんだろうけど、君はまだ1年だし、どのポジションが良いかな……って、4年生の先輩が言い出して。副会長は4年生がやるから、君は会計係を任せるよってことになったんです。でも僕としては楽しかったですね」

そして大学2、3年生の頃になると、「俺は何しに東京に来たんだろう」と改めて立ち止まることがあった。そこで、本来の目的であった「俳優になる」ということを思い出して議員宿舎を出ることとなった。

「それからはバイトをし始め、どうにかならないかなって色々考えたんです。で、劇団を受けようと思ったんです。当時、僕が知っていた劇団は俳優座と文学座と民藝の3つ。俳優座に電話したら大学(桐朋学園芸術短期大学)になりましたって言われ、文学座はもう(募集は)終わりましたって言われ、民藝では募集は隔年で今年は募集していませんって言われて。どうしようって思った時に、高校の先輩に俳優の天知茂さんがいたことを思い出して、天知さんの自宅の住所を調べて探して行って、付き人にさせてもらった……というのが、僕の俳優としてのキャリアのスタートでしたね」

監督と俳優の二刀流

天知茂といえば刑事ドラマ『非情のライセンス』の現代的なクールなキャラが直ぐに思い浮かぶが、当時天知は多くの舞台(時代劇)にも出演しており、着物の着付けや所作はもちろん、芸能界での行儀作法など多くを学んだ。

やがてドラマに出演するようになると、76年に放映された特撮ドラマ『円盤戦争バンキッド』でドラマ初主演を務め、79年に公開された藤田敏八監督の『もっとしなやかに もっとしたたかに』で映画初主演を果たす。その後、着実に俳優としてのキャリアを積み上げ、 熊井啓監督の映画『海と毒薬』(1986年公開)で、太平洋戦争末期を舞台に米軍捕虜への臨床実験を行う医学部生研究生・勝呂役を熱演し、毎日映画コンクール男優主演男優賞を受賞。そして映画『千利休 本覺坊遺文』(1989年)では千利休の弟子の本覺坊を演じ、日本アカデミー賞主演男優賞を受賞した。そして、1994年に公開された神代辰巳監督の映画『棒の哀しみ』でブルーリボン賞をはじめ8つの主演男優賞を獲得する。自身の中で映画俳優としてひとつの頂点を極めたと感じた奥田さんは、50歳になったら監督をやると決め、「監督を天職とし、俳優を適職とする」こととした。

それから、今日までの四半世紀ほどは監督と俳優の二足の草鞋で生き抜いてきた。その間、自身の中で俳優業に対して向き合い方に変化があったという。

「ややもすると、監督作品の一作目でこき下ろされたら、奥田瑛二という名前が共倒れになっちゃう。だから命懸けでもあったんです。その命懸けの、いわゆる信念を持っていまも生きているんです」

監督という天職ではメッセージを発信していく。俳優と監督、この二股のライフスタイルは奥田さん自身のメンタルの部分でも大い貢献してる。

奥田さんが尊敬の念を抱く二人の監督、一人は『愛妻物語』や『墨東奇譚』で知られる新藤兼人さん、もう一人は『アブラハム渓谷』、『家路』で知られるとポルトガルのマノエル・ド・オリヴェイラさんはともに100歳を越えて(新藤さんは享年100歳、オリヴェイラさんは106歳)も映画人としての矜持を全うした。この二人の大いなる先達者がいるから奥田さん自身も監督としては「まだまだ」という思いがある。

「俳優としては、最近は権威主義者とか大きなコンツェルンのCEOとか検事正とかをさせてもらっていて、一度そういう役を演らせてもらうと同じような役が続くわけです。歳を取ってくると人生経験も豊かだから自然とそういう役が増えて、それに伴い長ゼリフが、それも説明調のものが多くなってきた。それで68歳ぐらいの時に俳優として原点に立ち戻ろうと思った矢先に『洗骨』という主演映画の話が来たんですね」

『かくしごと』にはやるべき僕の姿があった

『洗骨』は2019年に公開された映画で、沖縄の離島にある“洗骨”という風習を通して家族の絆を描き、奥田さんは酒浸りで無職の父親という一人の市井の人を演じた。

「レジェンドみたいな役が続いていた時に、こういう第一線から退いた人の話が来るんですよ。話もすっごく面白いし良いんですよ。これまでも作品には恵まれてきたと思うけど、どこかで見直さなきゃなってずっと思っていたら、来たのが今回の『かくしごと』だったんです。この作品にはやるべき僕の姿があったと思う。老いぼれでも色んな作品があるから、演じるキャラクターを優先して出続けていきたい。現実的には僕も自分の会社(ゼロ・ピクチュアズ)を持っていて経営のことも考えなきゃいけないから、稼ぐとこでは稼がせてもらいますよ(笑)」

最新出演作『かくしごと』では認知症の老人を演じた奥田さん。映画人としての思いは今後も続いていく。

奥田瑛二(おくだ・えいじ)
1950年3月18日、愛知県生まれ。1979年、『もっとしなやかに もっとしたたかに』で映画初主演。『海と毒薬』(86年)で毎日映画コンクール男優主演賞、『千利休 本覺坊遺文』(89年)で日本アカデミー主演男優賞、『棒の哀しみ』(94年)でキネマ旬報主演男優賞などを受賞。2001年、映画『少女~an adolescent』で映画監督デビュー。長編3作目となる『長い散歩』(06年)では第30回モントリオール世界映画祭グランプリ等三冠を受賞するなど、多岐にわたり活躍している。

© 株式会社双葉社