【電気代を大幅削減】冷蔵庫ドアの開閉回数を減らすコツ!迷子食材もなくなりますよ♡

日々の大事な食材を保管し、鮮度をキープしてくれる冷蔵庫。果たしてみなさん、最大限に使いこなせている自信はありますか?

使い方を少し意識するだけで電気代やフードロスの削減に繋がるので、毎日何気なく使っている冷蔵庫との付き合い方を、今こそ見直してみましょう!

1.左と右で使う目的を明確に

例えば、左側を調理・右側をすぐ食べるというスペースに分けることで開閉の手間が省け、節電にも繋がります。

調理バットにラベリングして何があるのか一目瞭然にすることで、すぐに物を取り出せるのもポイントです。上段も奥まで使い、スペースを有効活用しましょう。

2.クリップ+ドアポケットで袋物を挟んで保管

かけるタイプのワイヤークリップで、開封済みの袋物などを挟んで保管。目にも留りやすいので、忘れずに使い切れます。

3.冷凍庫は立ててラベリング

保存袋に賞味期限を書いて食材別にボックスに分けます。例えば、右側から古い食材を入れて立てて収納。冷凍食材は時間の経過を忘れがちなので、この時系列管理で要領よく使用できます。

4.野菜室もボックスで分けよう

ボックスのサイズで入れる野菜を分けておけば、使いかけ野菜を忘れることもナシ!汚れたらボックスを洗うだけでOK。

5.冷蔵庫の隙間はトレー置き場に

サッと取り出せて便利!隙間も有効活用しちゃいましょう。

作家/植月えみり ※記事を再編集して配信しています。

© 株式会社主婦の友社