長嶋茂雄氏の“三振数が少ない理由”を江川卓氏が分析 「ストライクゾーンが…」

[現役時代、三振の数が少なかったミスタープロ野球・長嶋茂雄氏。江川卓氏が考えるその理由とは。

元読売ジャイアンツの江川卓氏が、自身のYouTubeチャンネル『江川卓のたかされ』で、元巨人・長嶋茂雄氏の三振数が少ない理由を分析した。

■三振にまつわる記録や話題をトーク

江川氏がプロ野球の三振にまつわる記録についてトークをした今回の動画。

そのなかでスタッフがミスタープロ野球といわれた長嶋氏の三振数が729個、1シーズンで平均43個とかなり少ない数字であることを指摘。江川氏に「どうしてだと思いますか?」と質問した。

関連記事:マジかよ…ゴジラが東京競馬場に上陸 作戦隊長にやす子が就任!?/PR

■長嶋氏は三振が少ない

長嶋氏の三振数に江川氏は「長嶋さんの三振が少ないのは、たぶん(自分の)ストライクゾーンが大きく取っているからだと思います」と持論を展開。

さらに松井秀喜氏が現役時代、監督だった長嶋氏が頭の上を通過するボールを打つ練習をさせていたことを明かし、「ストライクゾーンが広かったら、三振が多いと思うじゃないですか。違うんですよ」とコメントする。

そのうえで、「ストライクゾーンが大きいということは、初球から多少ボールでも打っていく。ストライクゾーンが小さい人は、なかなか振らないんですよ」と話した。

関連記事:長嶋茂雄氏に「バナナを食べて怒られた」西本聖氏が告白、江川卓氏が驚き

■三線が少ない理由は?

江川氏はさらに「長嶋さんは普通の人より、一回り外側まで打つっていうことを考えてらっしゃったので。知りませんよ、聞いたわけではないので。初球から、それに近いボールをみんな打ってたんだと思います。そうすると三振の数は減ると思う」と持論を展開。

さらに「長嶋さんのバッティングで、対戦したピッチャーがよく、『なにを考えているかわかんない』と言うのは、 多分、考えられないストライクゾーンがあって、それが非常に普通の人の感覚ではないストライクゾーンを打っていた」などと分析していた。

関連記事:長嶋一茂、江川卓氏に憧れマネをした過去を告白 「多摩川でずっと…」

■プロ野球黎明期を支えた長嶋氏

長嶋氏はプロ野球黎明期の大スター。立教大学から巨人に入団。通算444本塁打、2,471安打、生涯打率3割5厘と大活躍した。

巨人では入団1年目から主力選手として活躍し、同僚の王貞治氏とともに巨人のV9に大きく貢献している。

関連記事:高校野球のリクエスト制度導入は反対 江川卓氏が持論「残念ではあるけど…」

■長嶋氏が三振をしなかった理由を告白

(文/Sirabee 編集部・佐藤 俊治)

© 株式会社メディアジーン