【解説】エスカレーター事故の半数60歳以上…原因過半数「乗り方不良」 「カートを私に任せて手すり掴んで」声掛けも大切

東京・西東京市のスーパーのエスカレーターで12日、80代女性が手押しカートと共に転倒し死亡する事故が起きた。エスカレーターでの事故は増加しており、事故に巻き込まれる半数が60歳以上となっており、特に歩行補助機やキャリーバッグを使用する際に多発している。

増加する事故…原因の半分以上が「乗り方不良」

エスカレーターでの事故について、フジテレビ 取材センター室長・立石修が解説する。

宮司 愛海 キャスター:
都内のスーパーで12日、エスカレーターでの事故が発生しました。エスカレーターでの事故は相次いでおり、中でも60歳以上が全世代のほぼ半数と圧倒的に多くなっています。

フジテレビ・立石修 取材センター室長:
60歳以上の事故の原因をみてみると「歩行補助機」や「キャリーバッグ」を使って事故に遭うケースが非常に多い。今回も、巻き込まれたのは80代の女性で、手押しカートを押しながら、下りのエスカレーターに乗っていたところ事故に巻き込まれた。

宮司 愛海 キャスター:
巻き込まれた女性は、進行方向から見て、左側の手すりの巻き込み口と床の間に首を挟まれたとみられていますが、救急隊が駆けつけたときには仰向けの状態になっており、その後、死亡しました。

青井 実 キャスター:
カートなどでエスカレーターに乗ると、危険性が高まるということでしたが、今回の事故もカートが誘発したということでしょうか?

宮司 キャスター:
警視庁によると、女性は立っていた場所から一段下にカートを乗せていたそうで、降りようとカートを持ち上げようとした直後に、転倒した様子が防犯カメラに映っていたということです。

ただ、エスカレーターに不備があったという話はなく、カートが引っかかったのが事故原因かはまだ分からないといいます。

立石 取材センター室長:
福祉用具を取り扱う、テクノエイド協会によると、手押しカートでエスカレーターに乗った場合、車輪にロックをかけてしまうと、降り口でつまづき、転倒する可能性が高いという。

そもそもエスカレーターに乗るときは、手すりにつかまるのが基本だが、歩行機を押しているとそれができないため、特に高齢で脚力が弱った方は、しっかり握る事が重要だと指摘をしている。

2005年、韓国では途中で手すりを離してしまったため、高齢の男性が降り口で転倒し、エスカレーターを転落する事故が起きた。エスカレーターが動いているため、どこまでも止まらず、男性は一命は取り留めたが大けがを負った。

宮司 キャスター:
日本エレベーター協会では、エスカレーターでの事故の半分以上が「乗り方不良」が原因とみられると指摘されており、「手すりをもたず転倒」「ステップの黄色い枠から足をはみ出して挟まれる」などの原因を指摘しています。

立石 取材センター室長:
その上で歩行用カートやベビーカーなどは、エスカレーターでは使用しないよう呼びかけている。

青井 キャスター:
ルールとしてはエレベーターを使ってくださいということですが、歩行補助機などを使用する方は、エレベーターに行くのも大変です。

「よければカートを私に任せて手すりを掴んでください」

SPキャスター パトリック・ハーラン氏:
アメリカでも、年間1万人ぐらいエスカレーターの事故でけがをしてる方がおり、大半が60歳以上の方。ゆくゆくは技術的な対応も期待したいが、今日からできることは「よければカートを私に任せて手すりを掴んでください」など、声を掛けることだと思う。
欧米に比べて日本の方がシャイなのか、声をかける率がちょっと低いのかなと思う。

青井 キャスター:
ベビーカーを押している方については、どうでしょうか。

遠藤 玲子 キャスター:
ベビーカーを押している時に、エスカレーターでどうしても利用しなければいけない時は、子供を抱っこしてベビーカー畳んでいることが多く、両手塞がってしまうことがあります。ベビーカーを畳んだ状態であっても「お手伝いしましょうか」と言ってもらえると、とても助かると思います。

青井 キャスター:
日本では、商業施設のエスカレーターでお年寄りが巻き込まれる事故が目立ちます。どのような対応が必要でしょうか?

立石 取材センター室長:
カートではないが、2017年には、香川・高松市の商業施設で車椅子に乗っていた79才の女性と、押していた夫がエスカレーターを転落する事故があった。売り場面積にも影響するが、車椅子やカートも乗れるような、大型のエスカレーターを考えていく必要がある。費用はかかっても、それは企業のブランド価値の向上に寄与すると思う。

青井 キャスター:
これから、高齢者が増えていく時代です。ルールを守ることはもちろん大切ですが、一人でも多くの人が安心してエスカレーターを利用できるような、仕組みづくりを進めていただきたいと思います。
(「イット!」 6月13日放送より)

© FNNプライムオンライン