滋賀大学と京都橘大学が連携協定を締結 データサイエンス・AI領域で地域貢献目指す

2024年6月4日。滋賀大学(滋賀県彦根市)と京都橘大学(京都府京都市)が連携協定を締結した。両大学はこれまでデータサイエンス・AI領域や社会人向けリスキリング・プログラムにおいて連携しており、今後は互いの特色や教育研究資源を活かし、より地域社会の発展と人材育成に取り組む。

滋賀大学はデータサイエンス学部、国立大学最大規模の経済学部、19専攻を持つ教育学部を有し、文理融合大学として専門×データサイエンス・AIの掛け合わせにより分野横断型の応用力を育成する教育に取り組んでいる。

京都橘大学はAI時代を牽引する人材の育成を目的として、2021年に工・経済・経営の3学部を同時開設。学部を超えて学びあうクロスオーバー教育や全学部生を対象にした情報学のカリキュラムなど、文理横断の学びにより総合知の涵養を目指している。

これまで両大学は、文部科学省採択の「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」を通じてデータサイエンス・AI領域の共創プラットフォーム構築に取り組み、滋賀大学は彦根キャンパスに「イニシアティブ棟」(2024年度完成予定)を、京都橘大学は「iCS研究デザインスタジオ」をキャンパス内に建設。様々な機関との共同研究や社会実装実験を進めるとともに、人材育成・研究支援などデータサイエンスに関する研究機能の強化を図っている。

また、京都橘大学が採択された文部科学省の2022年度「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」におけるリスキリング・プログラムでは滋賀大学の教員も協力して講座を展開している。

今後は、これまでの情報学分野における連携・協力のみならず、相互の強みや特色を生かした全学規模の連携を図っていく。

参考:

【京都橘大学】滋賀大学と京都橘大学が連携協定を締結~AI時代における地域社会の発展、活躍する人材の育成を目指して~(PDF)

© 大学ジャーナルオンライン