離婚時に取り決めたお金を相手が支払わない場合はどうする?支払い遅延の対策【増補改訂版 前向き離婚の教科書】

相手が支払わない場合の支払い遅延の対策

相手に支払わせる方法

離婚時に取り決めたお金を相手が支払ってくれないときは、支払いを催促します。方法はいくつかありますが、はじめは法的強制力の弱い方法で行い、支払ってもらえなければ強制力の強い方法をとります。

まずは、相手に連絡をして事情を聞き、支払いを求めることから始めましょう。支払われない場合は、内容証明郵便を送って請求します。それでも支払いがないときは、裁判所で手続きをして法的手段をとります。法的手段には、履行勧告、履行命令、支払督促、強制執行があります。

このうち最も強硬な手段が強制執行です。強制執行は、相手の財産を差し押さえて支払わせるため、相手に財産があるのであれば、きわめて有効です。

合意した内容を書面に残す

強制執行を申し立てるには、強制執行ができるということを証明する文書(債務名義)が必要です。調停離婚や裁判離婚の場合は、調停調書、審判書、判決書などです。協議離婚の場合は公正証書ですが、強制執行の効力を持たせるためには、公正証書に強制執行認諾約款を付けなければなりません。

強制執行認諾約款とは、「ここに書かれている約束を破ったら、強制執行を受けても異議はありません」という内容の文書です。この一文があることにより、支払いが止まったときに強制執行を申し立てることができます。

ポイント

  • 支払いの催促は、法的強制力の弱い方法から始め、支払わなければ強制力の強い方法へと移行する。
  • 強制執行には債務名義が必要なので、協議離婚の場合は、離婚時に強制執行認諾約款付きの公正証書を作成する。

相手が支払わないときの対処法

【損しない!コツ】強制執行で給与を差し押さえる場合、相手の手取りの給与が 44 万円以下なら 4 分の 1 まで、44 万円超なら 33 万円を超える分を差し押さえることができます(養育費以外)。一度で回収できないときは、回収するまで強制執行を繰り返します。

【出典】『増補改訂版 前向き離婚の教科書』著:森元みのり

【書籍情報】
『増補改訂版 前向き離婚の教科書』
著:森元みのり

心の整理方法から、金銭問題、子どもの問題、離婚手続き、離婚後の生活設計までをコミックと図解でわかりやすく説明しています。6年ぶりの改訂版では、法改正に伴い、養育費の現状、ひとり親支援、再婚の注意点、熟年離婚、子連れ再婚、事実婚・内縁の離婚、共同親権などを新たに追加しました。離婚に悩む方へおすすめの一冊です。

© 株式会社日本文芸社