4歳息子「スカートが履きたい」 自分の好きに忠実な男の子の生き方について、母に聞いた

自分の気持ちに素直に生きるのは簡単ではありません。周りの目を気にしたり、先入観にとらわれたりと、自分の気持ちを隠してしまうこともあるでしょう。

あやか(@aromayaka__7)さんが、4歳の息子さんの「好きに忠実に生きる姿」についてInstagramに投稿しました。息子さんについて、また息子さんとの向き合い方についてあやかさんに話を聞きました。

息子との向き合い方

4歳の息子さんは、自分が可愛いと思うもの、好きなものを好きなように選んでいます。髪をくくったりスカートをはいたりと、自分の好きな服を楽しんでいるそうです。

お気に入りの服(@aromayaka__7さんより提供)

ー息子さんはどんな性格のお子さんですか?
とっても喜怒哀楽の激しい子だと思います。楽しいときは全力で楽しむし、怒るときも全力で怒っています。わんぱくでやんちゃで活発な方ですが、実は繊細なところや傷つきやすいところもあります。周りをよくみて気遣いできるところもある、とっても優しい子です。

ー息子さんは初めから自分の好きに忠実に生きている性格だったのでしょうか?それとも、何かきっかけがあったのでしょうか?
初めからだったと思います。本人がやりたいと思ったことを命の危険がない限りとことんやらせてあげようと意識はしておりました。
例えば、水たまりにはまりに行ったときも、本当は汚れるからやめてーと親の都合で止めたくなることがありますが、本人が納得いくまでやらせていました。

ー息子さんに対し、初めて「好きに忠実に生きているな」と思ったのは息子さんが何歳ごろのときですか?また、どんな言動を見てそう思ったのかなど、そのときのエピソードを差し支えない範囲で教えてください。
4歳ごろかなと思います。ずっと好きに忠実なのですが、息子が4歳のときに妹が産まれたのがきっかけかもしれません。
妹に可愛いスカートなどをはかせて大人たちが可愛いと言っているのが羨ましくなったのか、息子も妹みたいなスカートがはきたいと言いだしました。そこから「スカートがはきたい」「ピンクがいい」など、自分が可愛いと思える服など選ぶようになりました。

お母さんのマネをし始めた頃(@aromayaka__7さんより提供)

ー今思えば「母のマネをしているだけじゃなかったんだ」と感じるエピソードはなにかありますか?
初めは私のメイクのマネをよくしていましたが、そうではないと感じたのは、髪の毛のことです。私はあまり髪の毛をくくりませんが、息子が「ここをこのゴムでくくって欲しい」「ピン留めでこことめてほしい」など言ってきたことがあり、それは完全にマネではなく自分が思い描く可愛いを再現しようとしているなぁと感じました。

ーはじめて「好きに忠実に生きている」ことに気づいたとき、どのように感じましたか?
とても嬉しかったです。
今本当に息子が何が好きで何がしたいかなど知ることができるし、顔色をうかがって我慢せず素直に言える息子が誇らしくもあります。
自分の好きなものに囲まれて好きな格好をしているときの息子は本当に幸せそうな嬉しそうな顔をするので、そういう息子をみられて幸せです。

現在について

4歳になった現在(@aromayaka__7さんより提供)

ー息子さんが「好きに忠実に生きている」ことで、何か苦労したことはありますか?差支えのない範囲で、そのときのエピソードと乗り越えた方法などについて教えてください。
やはり「男の子はこう」「女の子はこう」というのが世間的にはあるので、息子に「このゴムで髪の毛くくって幼稚園行きたい」と言われてくくって行かせたときに、園の先生にゴムを取られてカバンにしまわれたことがありました。そのときに「なんで女の子は可愛いゴムでくくって幼稚園に行けるのに男の子はダメなの?」と聞かれ「そうやんなーなんでダメなんやろうね、くくりたいよね」と答えに困ったことがありました。
あと、息子がこれがいいと言って買った可愛い長靴があるのですが「これは幼稚園には履いて行かない。お休みのときだけ」と言うようになり、理由を聞くと「『これ女の子のやつやで』ってお友達に言われるもん」と言ってきたことがありました。
乗り越えたというのかわかりませんが、親がどうこう言わなくても、息子は息子なりに周りに言われたりしていろいろ感じて「ここの場所ではこういう格好」「お休みのときは好きな格好ができる」と自分で使い分けるようになりました。

生後8ヶ月の頃(@aromayaka__7さんより提供)

ー息子さんについて、SNSで発信を始めたきっかけはなんですか?
息子は手のかかるタイプだったし、悩んだり困ったりしたこともたくさんありました。だからこそ、同じように悩んだり困ったりしているママさんたちに少しでも楽になってもらったり、こういう捉え方もあるよって知ってもらえたりしたら嬉しいなという思いで発信を始めました。

ー今後、息子さんにはどう育っていってほしいですか?
このまま育ってほしいなぁと思います。やりたいこと、好きなことがたくさんあってそれを素直にやりたいといって行動に移せるところ、どんどん伸ばしていってほしいなぁと思います。そうやって自分に嘘をつかず偽らず、ありのままで伸び伸び自分らしく自分を大好きなまま育ってほしいなぁと思います。

とても素敵な息子さんですね。これからも自分の好きに忠実に過ごしてほしいですね。

ほ・とせなNEWS編集部

© 株式会社ゼネラルリンク