フォロワーが少なくてもアフィリエイトは可能。重要なのは一対一のコミュニケーション

地元、新潟で悠々自適の生活を送っている蝶名林辰哉さんは、Instagramのアフィリエイトで収入を得ているアフィリエイターです。過去にお金で苦労し、ブラック企業勤めで精神的に追い詰められた状態から、「何とか現状を打破したい」と一念発起。試行錯誤の末、たどり着いたのがInstagramでのアフィリエイトでした。現在はノウハウを教える活動も行う蝶名林さんに、その活動内容とアフィリエイト業界への思いについて聞きました。

Instagramアフィリエイトで安定収入を

私は、Instagramを活動場所としているアフィリエイターです。始めたきっかけは、ブラック企業での会社員生活に精神的な限界を覚えたことと、苦労しながら私を育ててくれた母や祖父母への恩返しをしたいと思ったことでした。すなわち、ブラック企業の正社員のままでは現状を変えられない、恩返しができないと思い、自分でビジネスをしようと思ったんです。さまざまな挑戦をし、挫折を経て行き着いたのが、アフィリエイトでした。半年間研究し、必死に試行錯誤を続けた結果、生活できるだけの成果を出せるようになり、脱サラ。東京から地元の新潟に戻り、今ではスマホ1台でアフィリエイターとして活動しながら、のんびりと暮らしています。Instagramでは、動画もよく活用しているのですが、今は編集作業などを外注できるようになっているので、がむしゃらに動かなくても安定的に収入を得られる状態です。

アフィリエイトという言葉をよく見聞きするようになったのは、個人ブロガーの活躍が目立っていた時期のことではないでしょうか。実は、私もブログアフィリエイトに挑戦した時期があります。しかし、ブログアフィリエイトはWeb検索で上位に表示されなければ結果につながりにくい上、ブログアフィリエイターの数も多く、成果を出すのが難しかったです。私は撤退という結果に終わりました。その後、舞台はTwitter(現X)に。そこから、同じくSNSであるInstagramも、アフィリエイト活動の場となりました。

ファンとの小まめなコミュニケーションが成功の秘訣

今では、YouTubeやTikTokでもアフィリエイトをやっている方がいます。これらSNSとブログ時代との違いは、ブログは書き手から読み手に対して一方通行でしたが、SNSは受け手とのリプライでコミュニケーションが生まれる。ここが大きな違いです。SNSにおいてアフィリエイトで上手く成果を出せていない人は、この違いに上手く対応できていないと感じます。

ブログアフィリエイトは、検索エンジンで上位表示されるよう、SEOを考慮して情報を網羅した記事を作成することがセオリーでした。そのため、その思考のままでSNSアフィリエイトを行っている人も多いんです。でも、それではSNSユーザーの心には響かない。そもそも、昔と今とでは消費活動にも変化があります。ブログ時代は商品の良さを伝えることで買ってくれる人がいましたが、今は「何を買うか」ではなく「誰から買うか」の時代。私のアカウントから買ってくれる方も、「ちょなさんがおすすめしているから買いたい」という方が多いんです。

なかには、「こういう商品を探しているんだけど、ちょなさんがアフィリエイトで勧められるものはないの?」と聞いてきてくれる方もいるんですよ。私は自分がアフィリエイトをやっていて、「これは広告リンクですよ」ということも隠さずお伝えしています。そういった関係性を築くためにも、コミュニケーションが重要ですし、おすすめする商品はきちんと自分で試して精査することが大切だと思っています。

アフィリエイター・広告主・消費者。全員がハッピーになれる業界を目指す

私は今、Instagramでのアフィリエイトのノウハウを教える「ソーシャルアルケミストクラブ」の運営も行っています。他の人にノウハウを教えてしまうと、自分がもうけられなくなってしまうのではと思う人もいるかもしれませんが、私には私のファンがいるので、その心配はありません。自分が過去にお金の苦労をしてきたこともあって、意欲のある人の役に立ちたいという思いが強いんです。自分が稼ぐためだけだと、なかなかモチベーションを維持するのは難しい。

誰かのためになると思えると、またやる気が湧いてくるので、教えることは自分のためでもあるんです。 そもそも、私はアフィリエイト業界をもっとクリーンにしたいんですよね。まっとうに商品の魅力を伝えることで成果を出せれば、アフィリエイターだけではなく、それを見て商品を買う方にとっても、広告主にとってもハッピーです。そのためには何千、何万人というフォロワーは不要ですし、わざと派手な表現をする必要もない。それよりも一対一のコミュニケーションを大事にし、信頼してくれるファンがいかに1人でも付いてくれるかが重要なんです。 ファンとのやり取りが楽しい方にとっては、アフィリエイトは楽な稼ぎ方だと思います。

ただ、何もしなくても稼げるわけではありません。自分のことだけが頭にある人よりも、誰かのために発信したいと思う人のほうが成果が出やすく、そこには性別年齢、経験の差はありません。まっとうなアフィリエイターが増えるよう、今後も尽力していきます。

株式会社蝶名林 インスタグラムアフィリエイター(代表取締役)
蝶名林辰哉 (ちょうなばやし たつや)
https://chona.co.jp/

© マガジンサミット