大創産業、再来店意向を高める「新しい閉店音楽」、6月11日から導入開始

(大創産業 ニュースリリースより)

大創産業(広島県)は6月11日、「DAISO」の国内全直営店約2,900店舗において、“再来店意向”を高める新しい閉店音楽『Good Day ~閉店の音楽~』の放送を開始した。

この閉店音楽は、U-NEXT HOLDINGS(東京都)のグループ会社であるUSEN(東京都)と早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所が共同で制作したものである。

これまで、店舗では閉店時間を知らせる音楽として「蛍の光(別れのワルツ)」が広く使用されてきた。しかし、外国人をはじめ、「蛍の光=閉店」というイメージが結びつかない顧客や、閉店時間を知らせるのが難しい状況が見受けられた。そこで、さりげなく閉店時間を伝えつつ、快く帰宅してもらうことを目的に『Good Day ~閉店の音楽~』が制作された。

予備調査では、一般男女150名を対象に数種類の音楽を聴かせ、閉店音楽としてのふさわしさや印象を調査した。その結果、閉店音楽としてふさわしい曲は「郷愁」「自然」「美しい」「落ち着く」「静か」といった印象を与えることが明らかになった。次に、「DAISO」の店舗スタッフ657名を対象に、選出された閉店音楽の妥当性を確認する調査を行い、新しい閉店音楽を制作した。

また、この新曲を複数の「DAISO」の店舗で実際に放送し、放送しない店舗との比較調査を行ったところ、「新しい閉店音楽」が営業中のBGMよりも「閉店にふさわしい」「郷愁を感じる」「好ましいBGM」といった項目で高い評価を得た。

(大創産業 ニュースリリースより)

これにより、新しい閉店音楽は閉店時間の音楽にふさわしく、店舗の評価向上や顧客満足度、再来店意向を高める可能性が示された。

© ダイヤモンド・リテイルメディア