徒歩3分圏に百貨店3店がひしめいた宮崎市街地は、郊外SCの進出で一変した。地場資本・橘百貨店はイオン系を経てドンキへ…鹿児島と重なる苦境の構図

宮崎市街地の一等地にある宮崎山形屋。現在は同市唯一の百貨店となった=5月31日、同市橘通東3丁目

 鹿児島市の山形屋が360億円の負債を抱え、私的整理による経営再建に乗り出した。273年の歴史を持つ老舗の経営再建は、鹿児島だけでなく隣県の宮崎にも波紋を広げる。宮崎市唯一の百貨店「宮崎山形屋」も同じく、県都の核として存在感を示してきた。ただネット販売の普及や郊外の大型商業施設進出、新型コロナウイルス禍といった苦境の構図は鹿児島と同じで、宮崎県でも動向が注目されている。

 「宮崎山形屋は宮崎の中心のお店。昔からずっと親しまれている」。宮崎市産業政策課の深田由紀子課長補佐(53)は迷いなく話す。近年は郊外大型店の進出もあり、中心市街地から若い世代の姿が減った。そこへ先月、山形屋の私的整理の一報が入った。「山形屋を中心に、街の顔である市街地の活性化に取り組んでいくことに変わりはない」と力を込める。

 宮崎山形屋は、1936(昭和11)年に呉服屋として同市で創業。56年に中心市街地へ移転し百貨店事業を始めた。4年前の52年には地元資本の「橘百貨店」が開業し、73年には県外資本が「宮崎寿屋百貨店」として進出。徒歩3分圏内に3店舗が集まり、一帯はにぎわっていたという。

 ただ車社会が進むと、中心市街地ならではの駐車場不足が露呈した。買い物客は親子連れや若者を中心に、郊外に進出したショッピングセンター(SC)などへ流れた。

 橘百貨店は創業家が退くなどの変遷をたどり、88年からはイオン系列の百貨店「ボンベルタ橘」に屋号を変えた。宮崎寿屋百貨店は本体の寿屋の経営破たんで、2003年からは商業施設「カリーノ宮崎」として再スタートした。

 山形屋と鹿児島三越(当時)のようなライバル関係は、大型郊外SCの進出で鹿児島と同様に崩れた。05年には、イオン宮崎SCが市街地から車で十数分の場所にオープン、18年には増床して南九州最大のイオンモールとなり、人の流れは大きく変わった。宮崎市大島町の主婦池田浜子さん(63)は「普段の移動は車で、中心市街地にはあまり行かない。駐車が楽なイオンで洋服などは全て購入する」と話す。

 コロナ禍で、通販がより活発化し小売業の苦境は続いた。ボンベルタ橘も百貨店業態としては珍しく100円ショップなどを取り入れ再起を図ったが20年11月、県外資本に買収され「MEGAドン・キホーテ宮崎橘通店」となり、地元資本の百貨店は姿を消した。

 コロナ真っただ中の20年秋には、JR宮崎駅の再開発の目玉としてアミュプラザみやざきがオープンした。宮崎山形屋やイオンモール宮崎を含め、宮崎駅周辺の半径2キロ圏内に全てが収まる。鹿児島以上に狭い商圏が誕生し、競争は激化していった。

※2024年6月13日付掲載・連載「山形屋再建~宮崎山形屋」㊤より

〈関連〉宮崎市街地にある主な商業施設を地図で確認する

© 株式会社南日本新聞社