Windows 7時代からあるVPN不要のリモートアクセス機能「DirectAccess」が非推奨に/「Always On VPN」への移行を

by 樽井 秀人

公式サポートページにおけるアナウンス

Windows 7/Windows Server 2008 R2時代から提供されていたネットワーク機能「DirectAccess」が、非推奨となるという。米Microsoftが6月11日(現地時間)、公式サポートページで明らかにした。

「DirectAccess」は、仮想プライベート ネットワーク(VPN)接続を用いずに組織のネットワークリソースへリモートユーザーが接続できるようにする技術。VPNのように接続を開始・停止する必要がなく、いつでもリモートアクセスできる簡便さがメリットといえる。

しかし、現在では「Always On VPN」により「DirectAccess」の置き換えが可能。「Windows 情報保護」(WIP)や「Windows Hello for Business」、「Microsoft Entra」多要素認証プラットフォーム、サードパーティのVPNプラグインなどとも統合できる「Always On VPN」のほうが機能的にも優れているため、「DirectAccess」は非推奨となった。

もはや「DirectAccess」の開発はアクティブに行われておらず、将来バージョンのWindowsで削除される可能性があるため、できるだけ早い移行を検討したい。

© 株式会社インプレス